トップページ
>
全記事一覧
>No.188
トップページ
全記事一覧
カテゴリー
桜
花
紅葉・新緑
星景
日の出、日没
夜景
昆虫・動物
鉄道
その他風景
機材製作、テスト
つぶやき
撮影機材
過去記事 321-340
過去記事 301-320
過去記事 281-300
過去記事 261-280
過去記事 241-260
過去記事 221-240
過去記事 201-220
過去記事 181-200
過去記事 161-180
過去記事 141-160
過去記事 121-140
過去記事 101-120
過去記事 081-100
過去記事 061-080
過去記事 041-060
過去記事 021-040
過去記事 001-020
掲示板
リンク
Facebook
Instagram
旧サイト
Impressions by KEN
KENのつぶやき
別サイト
A Plaza of Clara Schumann
多古の石柱と北斗七星
No.188
画像をクリックすると拡大されます
何度か訪問している島根県松江市島根町多古に立つ巨大な奇岩「多古の石柱」。今回は石柱と北斗七星を組み合わせてみました。撮影日は2022年6月29日です。
【警告】
多古の石柱の観望ポイントは高さ30mほどの垂直に切り立った断崖絶壁で、柵も手すりも道もなく、足元には草が生い茂り絶壁のヘリが分かりにくいので、一歩間違えば垂直に転落します。今まで私が訪問した撮影地の中でダントツに「危険」な場所でした。この写真を見て、夜いきなりこの場所を訪問することは絶対にお止め下さい。先ずは日中に訪問してこの場所の怖さと足場の確認をお薦めします。今回真夜中に訪問し、崖下が見えず「恐怖感」を感じにくい事に却って恐怖感を覚えました。
EOS 6D, TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD A012 @15mm, f/2.8, 8s, ISO 5000, LEE Soft #1
海上に浮かぶようにそそり立つ多古の石柱
EOS 6D, TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD A012 @15mm, f/2.8, 8s, ISO 5000, LEE Soft #1
横位置だと、うねる大蛇の様な形。背後の山が明るいのは、烏賊釣り漁船の灯りのため。
EOS 6D, TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD A012 @23mm, f/2.8, 8s, ISO 5000, LEE Soft #1
最後は北斗七星が入るギリギリの焦点距離で、大きく写してみました。
2022年7月18日
<前の記事へ
次の記事へ>
トップページ
>
全記事一覧
>No.188