画像をクリックすると拡大されます
友人が通りすがりに見つけた真庭市にあるお寺の枝垂れ桜です。2023年から3年連続の訪問となりました。今年は生憎少し散ってしまっていて、花密度が低い姿になりましたが、月夜に相変わらずの美しい姿を見せてくれました。撮影日は2025年4月13日深夜と14日です。
EOS 6D, TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD A012 @22mm, f/5.6, 13s, ISO 1600
日付が変わる直前に現地に到着。この日は満月、月光でその姿を捉えてみました。
EOS 6D, TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD A012 @19mm, f/5.6, 13s, ISO 1600
桜の真正面から。月光は太陽光と同じ成分なので、日中の写真に近い写りになりますが、月光ならではの柔らかさを感じとれるかと思います。
EOS 6D, EF24-105mm f/4L IS USM @32mm, f/8, 1/200s, ISO 200, KANI Vivid C-PL
日付が変わって太陽が昇って、今度は晴天下での枝垂れ桜。山門、土塀との組み合わせがお気に入りです。
EOS 6D, EF24-105mm f/4L IS USM @24mm, f/8, 1/125s, ISO 200, KANI Vivid C-PL
真正面から撮ると、やや逆光気味になります。
EOS 6D, EF24-105mm f/4L IS USM @28mm, f/8, 1/200s, ISO 200, KANI Vivid C-PL
桜の下に回り、逆光に輝く桜を鷲が羽ばたくようなイメージで。
EOS 6D, TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD F045, f/1.4, 1/1000s, ISO 50, Kenko Center ND
鐘楼もいい雰囲気を出します。
EOS 6D, TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD F045, f/1.4, 1/1000s, ISO 50, Kenko Center ND
最後は朝陽を浴びて咲く姿をタムロンF045の開放で。
2025年4月19日
|