日の出、日没撮影ではSigma AF170-500mm F5-6.3を多用します。最長500mmという焦点距離がその理由ですが、時としてそれ以上の焦点距離も欲しくなりますので、ケンコーのTELEPLUS
X1.5を購入し、750mm撮影を楽しんでいました。しかしシグマの500mmズームとケンコーのテレプラスの相性は良くなく、画面の周囲がケラれたように真っ黒に落ち込みます。トリミングでこれを救おうとすると、周囲10%分ぐらいをトリミングしなければならないような相当にひどいものです。HP掲載写真の中にこの組み合わせの写真もありますが、大幅にトリミングをしています。
その後、シグマからApo Tele Converter EXシリーズが発売になりました。当初の宣伝文句には「数多くの望遠レンズに対応」と書いてあったので、当然私の持っている170-500mmにも使用可能なのだと思っていました。そしてEXを名乗るのだから、当然高画質であろうという期待もありました。実際に発売された後の雑誌の評価を見ると、Sigma
AF70-200mm F2.8 EX HSMとx1.4コンバーターの組み合わせは画質絶賛状態だったので、益々期待は膨らみました。
しばらくして、例によって中古のApo Tele Converter
x1.4 EXを入手しました(新品を買わないのがKENらしさです(笑))。主たる目的はAF
70-200mm F2.8 EX HSMでの使用で、これは雑誌評価通り極めて満足できる使い勝手と画質を提供してくれました。またその後日購入したAF180mm
F3.5 EX Macroでも、高倍率望遠マクロ撮影を可能としています。しかしテレコンの説明書にあった適合レンズの記載はちょっとショックなものでした。装着可能で、かつAF作動するものは、300mm
F2.8EX, 70-200mm F2.8 EX, 180mm F3.5 EX Macro、及びキャノン用の場合は純正のエクステンダー使用可能な開放値F4以上のEFレンズ。装着のみ可能だけどMF撮影となるのが、上記以外のシグマの300mm以上の単焦点レンズ、旧型70-210mm
F2.8、EF500mm F4.5です。(注;この説明書が書かれた時点ではAF50-500mm F4-5.6
EXは発売されていません)。残念ながら私の170-500mmには装着できないことになっていました。その理由は、このテレコンが、キャノン純正エクステンダー同様にレンズ先端が飛び出しているからです。一方で170-500mmズームの方は、レンズ最後群が特に奥まっているということはありません。
その後、シグマから超望遠10倍ズームのAF 50-500mm
F4-6.3 EX HSMが発売になりました。この謳い文句にはApo Tele Converter EXが使用可能で、x2と併用すると50-1000mmズームになると言うものです。それでさっそくカメラショップに出向いて現物確認。レンズをよく見ると、TELECONVERTERというポジションのスイッチがあります。これはズーミング範囲を100mmから500mmに限定するもので、その場合に最後群レンズが奥まった位置で止まるようになっていました。このスイッチを外して50mmまでズームリングを回すと、最後群レンズはバヨネット先端位置まで下りてきてしまいます。「な〜るほどね!」と思いながら私は帰宅しました。
余談ですが、このスイッチを使わずにテレコンを使用するとレンズ同志をぶつけて傷つけてしまいます。私が訪れたカメラショップはその事を知らずに、スイッチを用いずにテレコンを装着して陳列していました。50-500mmズームは縦に立てると自重で50mm側に縮みますので、テレコンと最後群レンズ同志がぶつかって止まっていました。その時の焦点距離は70mmです。私の注意によってその店はテレコン装着状態での陳列を中止しましたが、気をつけて欲しいものです。万が一、テレコン装着状態で陳列されているレンズの現物を購入されるときには、レンズをチェックしたほうが良いでしょう。
さて、新型50-500mmをカメラショップで見てから、自分の170-500mmズームを観察すると、ズーミングにより最後群レンズは50-500mmと同じ動きをしました。そこでノギスを取り出し、各部の寸法測定...長焦点側にズームした時に出来るレンズ最後端の「穴」の径は、テレコン側のレンズ最先端の径よりも大きなものでした。それで試しにと、レンズを500mmにセットしてテレコンをそっと装着してみました。結果は全く問題なく装着出来ました。続いて動作チェックです。絞りがキチンと作動するかどうかチェックしましたが、問題ありません。もともとAFは動作対象範囲外なのでチェックはしませんでした。
さて実戦です。日没撮影の時に、170-500mmにx1.4
EX Converterで試し撮りをしてみました。撮影時にファインダーで見る像はさほどシャープに感じるものではありませんでしたが(700mmという焦点距離とF9.0という開放値からくるマット面のざらつきによる要因が大でしょう)、視野率100%のEOS1Nでも周辺光量の低下は感じませんでした。実際に写真ができ上がってみると、開放から2段絞って撮影した写真では周辺光量の低下は全く見られません(これ以外の絞りではまだ撮影していません)。下に掲載した写真はスローシャッターなので少し眠い画像になっていますが、高速シャッターを使った別のカットでは、原板をルーペで見る限り不満のない解像度を示しています(こちらは構図的に周辺光量が判断出来ないので掲載しませんでした)。もちろん、廉価ズームにテレコンですから、良質な単焦点レンズを用いたような「うっとりする」シャープさではありません。日の出、日没の様にシャープさがさほど問われない写真なら使えるでしょう。少なくともケンコーのテレプラスよりは画質的に安心して使えます。
ズーミングでレンズ全長が変わるレンズの大半は、立てて置くと自重で縮んでしまいます。シグマの170-500mmも例外ではなく、従ってテレコンを付けた状態でレンズを立てることは厳禁です。私は三脚にレンズを水平に添えて長焦点側にズームした状態でのみテレコンを装着し、またテレコンの取り外しもレンズを三脚につけたままで行うようにしています。レンズの自重縮小によるレンズ損傷を避けるためです。
私と同じ組み合わせのレンズ&テレコン(x2でもOK)をお持ちの人は、上記の注意を守って、自分の責任においてテレコン撮影を楽しんでみて下さい。
|
|
SIGMA Apo Tele Converter x1.4 EX の外観。レンズ先端はマウント面の位置まで飛び出ています。電子接点のある位置からだと6〜7mmぐらい飛び出している事になります。一般的なレンズの最後群レンズはバヨネット先端(電子接点のある位置)まで飛び出しており、レンズ同志がぶつかリ装着できません。 |
Sigma AF170-500mm F5-6.3のマウント部。上の写真は170mmの時のもの。マウント面(赤い点が記されている面)よりも上までレンズが来ている為、Apo
Tele Converter EXは装着できません。
ところが長焦点側にズームすると、最後群レンズは前方に移動するため、テレコン側レンズとの干渉が無くなります。この基本設計はAF
50-500mm F4-6.3 EXと同じで、テレコン使用を可能にしたEXレンズの方は最後群レンズがテレコンと干渉しないように100mmのところでロックをかけられるようになっています。 |
|
<上の写真>
AF170-500mm F5-6.3にApo Tele Converter x1.4 EXを装着したところ。もちろん長焦点側にズームした上で装着します。レンズを水平にして装着しないと、損傷の原因になります。
<下の写真>
実は露出を失敗した写真ですが、周辺光量を見るのには好都合なので、試写例としてスキャニングしたままのノートリミングの写真を掲載します(フィルムホルダーの縁も写っています)。開放から2段絞っている為もありますが、周辺光量の低下は見られません。少し眠い写真ですがシャープさはこの写真からは判断できません。700mmで1/15秒の撮影ですからブレもあると思われます。遠景が霞んでいるのはこのレンズのフレアのせいではなく、この日は肉眼でも遠景は霞んでいました。
EOS1N, Sigma AF170-500mm F5-6.3 (500mm), F11,
AE(+0.7EV, 1/15sec.), x1.4 EX Converter, RDP3 |
|
|