写真やカメラについての談話室です。【お願い】タグは使えません。URLは自動的にリンクされます。半角カナは使わないで下さい。アップロードする画像はご自分で撮影/制作された物に限ります。他人のサイト、メーカーサイトの画像はご遠慮下さい。この掲示板では投稿者による記事編集が出来ません。修正される場合は一旦記事を削除し再投稿されるか(削除欄は最下段にあります)、管理人にご依頼下さい。 (Since April 20, 2004)
叢雲さん、コメントありがとうございます。過去の私の記事がお役に立ったようで、嬉しいです。ブログを少し拝見しましたが、面白いですね。MP-E65はすっかり防湿庫の肥やしとなっていますが、久しぶりに使ってみようかという気になりました。
カメラを始めたころに写真とEOSのいろはを勉強させていただきました。特に、三脚は大事。フードも大事。中古を積極的に活用すべき。は今でも肝に銘じております(笑)再開おめでとうございます。
Mizさんメッセージをありがとうございます。永らく更新停止していましたが、何とかサイトを継続出来そうな気力と環境が戻ってきましたので、出来るだけご期待に沿えるよう、更新して行きたいと思います。
夢を見ているのでしょうか。時折訪れては更新ボタンを連打しViewカウンタをインクリメントして奇跡を願いましたが いつからかそれもあきらめ始めていました。時は流れて行くのだと。無論それは事実であり止めることなどできませんが 今日KENさんに再会させていただき とても幸せな気持ちになっています。
デブリンさん、はじめまして。書き込みをありがとうございます。撮影方法については、何か新しい事を思い付けば書きたいと思いますが、デジタル時代の撮影テクニックは他の皆さんの方が詳しいとは思いますので、余り期待をせずにロムの方をお願いします。
はじめまして.ロム専ではありましたが旧サイトより拝読していました.リフレッシュしての再開とのこと,大変嬉しく思います.コロナ禍の緊急事態宣言が続く中,楽しみが一つ増えました.パノラマ撮影の更新も楽しみにしています.改めてロム専に戻りますが,撮影テクニック・技術的考察等参考にさせていただきます.
カンパニョロレさん、書き込みありがとうございます。旧サイトとは異なり、緩い内容をスローペースで更新して行きますので、時々訪問してみて下さい。よろしくお願いします。
私も旧サイトを拝読していました。何度か書き込みもさせていただきました。永らく閉鎖されていましたが、きっと再開されると信じて時々覗いておりました。で、久しぶりに覗いてみたら、なんと再開されている!良かった良かった!また楽しみにしていますよ。
wakasamaさん、書き込みありがとうございます。また旧サイトのKENのつぶやきをご愛読頂きありがとうございました。新しいサイトでは以前の様な頻繁&内容盛り沢山の更新は難しいですけれども、出来るだけ定期的に更新して行きますので、よろしくお願い致します。
KENのつぶやき、(旧サイト)を長く拝読していた者です。はじめて、ご挨拶もうしあげます。フィルムの時代には、貴兄からたくさん学ばせていただきました。フィルムのアスティアでは、少し露出をオーバーにすると、アスティアらしい発色が得られるとか。いろいろなTipsを教えていただいたものです。広島県に家族旅行したときは、筆影山の展望台にも(昼間ですが)行きました。そのKENのつぶやき、が長く更新されないでいましたね。もう、私が貴兄の新しい記事を読めることはないだろうと、そう思っていました。あることがきっかけで、KENのつぶやき、を再び、訪問してみたら。。。。なんと、再開されている!嬉しかったです。これからも、時々、訪問させていただきます。
サイトをリフレッシュして再開しました。永らく閉鎖していた掲示板も再開しましたので、コメントなどがある方はご自由に書き込み下さい。
今年はカタクリのタイミングで雨だったので、私の方は六日市以外での撮影を逃しました。オシロラプターは知らないレンズですが、レフレックスの様なボケを出しますね。
こんばんは。単身赴任先の山でカタクリ祭りが行われていたので見に行きました。オシロラプターと言うオシロスコープの波形の撮影用レンズで撮ってます。【画像あり】
AZさん、情報ありがとうございます。確かに、、、 美味しそうですね(笑)。
KENさんの専売特許と思っていましたが、永谷園が商品化したようです。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150409/1063611/?n_cid=nbptrn_else
ケンさんお手数おかけいたしました。ありがとうございました。
あきらさん初めまして。つぶやき189に記載してありますように、2012年以降は一部の以前から販売しているレンズを除き製造年記号は廃止されています。お持ちのレンズは2012年以後の発売ですので、記載はありません。
ケンさんはじめまして。お世話になっております。さて、掲題のレンズを3/25に新品購入したのですが製造記号が見当たりません。何かご存知でしたらご教示ください。よろしくお願いいたします。【画像あり】
ぬっきーさん大山撮影お疲れ様でした。もう一度確認したら、つぶやきの記事間違えていました。以前ぬっきーさんの掲示板でお知らせしたように9/23が展望台の正解日ですね。記憶で書いて間違えました。後で直しておきます(^o^)/
続いて、昨日の日の出です。昨日は、あれからどこに行こうか迷ったのですが、鳥撮りの練習に、日御碕を回って帰りました。【画像あり】
おはようございます。ぬっきーです。昨日は山頂でお会いでき、びっくりしました。昨年、教えて頂いた日に再挑戦しました。>母塚山は行ったことがありませんが、一番奥の観音像のあるという>展望台からのダイヤモンド大山は3/23と9/21です。>暇つぶしに緻密に測量&天文計算しましたので、信用して頂いてOKです。>途中の道路、というのは場所がわからないので、何とも、、航空写真で多分ここかな?と思った場所は、上記日付から2日「正月寄り」、3/21と9/23でした。3月21日、ドンピシャでした。「つぶやき」の記事、ちょっと気になります。中腹で撮影した3月21日の日の出です。【画像あり】
KENさんテスト写真までつけていただきありがとうございました。もともと、望遠のサブと花の望遠マクロで使いたかったので逆光性能をそこまでは重視していなかったのですがおかげで安心して購入できます。安くて古いズームながら幅広く使える良いレンズですね。ありがとうございました。
やぎさん、こんにちは。シグマの70-300 APO DG Macroの逆光性能ですが、一般論としてはとても強いと思います。ただズームなので万能ではなく、価格COMで比較されていたタムロンも逆光性能は良かったと思います。いずれにせよ、EF70-200/2.8L等とは別次元の話です。私は大将☆さんから日没写真の生データを貰って確認し、購入しました。購入直後のテスト写真を付けておきます。ズーム両端の焦点距離では全く問題無いですね。ただ135mmや200mmでは弱点も見られます。写真は、各焦点距離の開放値、F5.6, F8, F11, F16, F22という順番で撮影した物です。絞り値によってもゴースト、フレアの出方が変わります。【画像あり】
ご無沙汰しています。福島県の柳沼です。新しいお車をご購入とのことですが、その後いかがでしょうか?最近、ペンタックスの60-250mmが故障してしまい安価なサブの望遠ズームを探しています。一番の候補にシグマの70-300mmのAPO DG MACROを検討中です。こちらのレンズ、KENさんの評価ですと、逆光の性能がいいとのことですが価格comではまったく逆の評価もあるので気になるところではあります。http://review.kakaku.com/review/10505011403/Page=4/#tab光の強さや角度で違ってくるのでしょうか。アドバイスいただけると幸いです。※ペンタックスマウントはボディ補正でレンズが安いですが種類が少ない、SDMが壊れやすい、AFが遅いなどのデメリットを感じます。一方、色などの描写は気に入っています。防塵防滴仕様が多かったり、耐寒性も強いのが風景写真にはありがたいです。それでは、よろしくお願いいたします。
こんばんは。工事中に天空の白鷺に行かれたんですね。数十年に一度の工事なので、こちらの方が貴重ですね!
こんばんは。姫路城は新幹線から見るとおもちゃのお城のように真っ白になりましたね。工事中は一度だけ見に行きました。【画像あり】
KAZさんおはようございます。ミレーニアは自分の一部、家族の一員の様な存在だったので、別れが辛かったです。クルマが壊れる機械であることを恨みました、、今度の車は赤ですが、広島だとカープの地元、赤ヘルと同じ色という事で、この型のアテンザは赤が一番多いと思います。だから目立たない、、、、、、のでKAZさんにも気づかれない(^^)?
新車購入おめでとうございます^ ^ミレーニアは16年だったんですね 凄い…それだけ乗ると 愛着も一際だったでしょう。また いくつもの夜を共に超えて 沢山の思い出を作って下さい。今度は赤なので撮影先でもすぐに見つけられそうです(笑)
apmさん、お久しぶりです。> 素敵なカラーのカメラバッグですね。> どこにとめても目立ちそうですね!!いえ、紅葉シーズンには紅葉にまみれて分からないような色にしたつもりです(笑)
素敵なカラーのカメラバッグですね。どこにとめても目立ちそうですね!!
大花籠さんはじめまして。ご報告ありがとうございます。2015年製造事例の初報告です。あとでつぶやきに追記しておきますね。
KENさん、はじめまして。この度、EF70-200mm F2.8L USMを購入いたしました。購入日は1月23日、記号は「UD0129」でした。以上、ご報告申し上げます。
amakaraさん、こんにちは。> 自分の求める作品の世界に必要な機材はやはり必要なんでしょうね。そう言うことにしておきましょう(笑)戴いたリンク先ではレンズは1本であるべきだ、とありますが、風景写真の場合は被写体が原則無限遠にあり、途中に海や立ち入り出来ない場所があったりするので、足で構図を作るという事が事実上出来ません。だからズームレンズが役に立ちますし、ズームのない大判の場合は、事前に地図などから画角を計算してレンズ焦点距離を選択したりします。一度訪問した場所は、その場の情景を決められたルールで撮影しておいて、後日構図とレンズ焦点距離を検討出来る様にしています。この構図検討の結果、新たな焦点距離のレンズが増えたりします(^-^;【画像あり】
KENさんこんにちは。KENさんのつぶやき144話、再度読ませていただきました。音楽との例えとかすごく納得です。でも、素晴らしい音質は名演を引き立てより感動しますもんね〜。自分の求める作品の世界に必要な機材はやはり必要なんでしょうね。
amakaraさんあけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。リンク先の記事、とても納得出来る一方で、近年の自分を振り返ると身につまされる部分もあります(^-^;以前上梓したつぶやきを思い出しました。http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol144.html私も偉そうな事を書いていますが、最近の私は解像度にも興味があり、戴いたリンク先を読んで、このつぶやきを書いた頃のシンプルさが必要だよなぁ、と改めて思いました。
Kenさんこんにちは。今年もどうぞ宜しくお願いします。楽しみに拝見させていただきますね。ところで最近レンズ欲しい病が再発していたamakaraですが、こちらの記事を呼んでちょと反省しました。記事は極端で風景やネイチャーを撮られる方にはあてはまらないと思いますが、amakaraみたいに人物主体のアマチュアカメラマンはシンプルな機材で対象をしっかり見ることの大切さを再認識しました。http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/touch/20131013/1381670801いい写真(定義が難しいですが)を撮っていきたいです。
p-taroさんあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。お気遣いありがとうございます。今は一番寒い季節なので、凍えないように気をつけます。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。深夜の撮影などで風邪をひかぬように気をつけてください。【画像あり】
ケンさんあけましておめでとうございます。最近はあまり面白いつぶやきネタがありませんが、今年もご愛読よろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。昨年もつぶやきを面白く読まさせていただきました。今年もよろしくお願いいたします。【画像あり】
KAZさんこんばんは。状況はですね、「赤道儀 ハヤブサ」で検索して、あ、あったあったと思ってリンクをクリックしたら、落札済みでした^^:こんなことってあるんですね(笑)。冬休みに練習して、上手く追尾出来る様になりたいです。
KENさん こんにちは^ ^そんな数秒の差だったんですか(゜Д゜)失礼いたしました^_^;私も 仕事が忙しいやら 休日の天候が思わしくないやらで 未だ使用できていません。早く使ってみたいものですね。
プラネットさん初めまして。はい、ポタ赤です。以前から欲しいなぁとは思っていましたが、本格的にやるつもりも無いし、既に機材満載で移動しているので躊躇していました。しかしハヤブサなら壊れるところが無いので、クルマに積みっぱなしに出来そうな機器で、思わず購入です。付属の時計、何と逆回りの時計で、反時計回りに回る秒針が常に真上になるようにハンドルを回せば、タイミングが取れる仕組みになっています。この辺りのローテクアイデアも惚れた要因です。実戦投入はまだですが、楽しみです。
ロム読者ですが、初投稿。ポタ赤導入ですか。これのmkIIもっていた(体力の低下とともにあまり星を撮ることもなくなったので知り合いに焼肉一回で譲渡)のですが、時計が組み込みになったんですね。もしかするとこれは便利かも。
丹沢さんシャッターラグのあるカメラだと、動体のタイミング取りが難しいですね。フルサイズなら1DXにしないと無理でしょうか? と煽ってみる(笑)
KENさん近代五種・オリンピック代表選手の馬術競技を撮りに行きました。競技会は二時間ほどですが、シャッターが早すぎると馬の後ろ足が地面について伸びあがった格好。遅すぎると着地体制で前足が突っ張ってしまう。いずれもボツです。タイミングを掴めたのは終了間際でした。、【画像あり】
KAZさん、こんばんは。奇遇ですね。思いつきで初めて200mmでオリオン大星雲を狙いましたが、同じ日に同じレンズで狙っていたとは。EOS 6D購入おめでとうございます。やっぱり最新フルサイズの高感度画質は良いですね〜♪私も買おうかどうか迷っていますが、大抵の撮影は50Dでもまかなえてしまうので、まいっか、状態です(笑)。風邪の方は大丈夫です。モンベルの寝袋を買ってからは寒い思いをしなくなったので、真冬でも元気に過ごせています(^o^)/
KENさん こんばんは急に寒くなってきましたね^^;風邪などひかれてませんか 30日 私は野呂山の鉢巻展望台で同じ星空を眺めておりました。この日は前日の風で空気がクリアーになって綺麗でしたね。私も同じように200oで M42星雲を撮っていました^^
丹沢さん、コメントありがとうございます。倒木を切り詰めて奥の道が見える写真もありましたが、銀杏の黄色い絨毯の感じが薄れてしまうので、掲載しませんでした。
KENさん。一枚目の銀杏絨毯に一票。静かな秋の御堂を情緒的に切り取って、日本の原風景を写し撮った作品。個人的には倒木を切り詰めて、御堂の奥に続く道をも少し見たい構図です。