Impressions by KEN


カメラマン・KENのサイトへようこそ。広島県とその周辺で撮影した風景写真、星景写真、マクロ写真等を展示して行きます。時々機材のレポートをするかも知れません。ブログのように見えますが、タグを手打ちで作ったサイトなので、コメントなどは掲示板かFacebookにお願いします。
全記事一覧

カテゴリー


紅葉・新緑
星景
日の出、日没
夜景
昆虫・動物
鉄道
その他風景
機材製作、テスト
つぶやき
撮影機材

過去記事 361-380
過去記事 341-360
過去記事 321-340
過去記事 301-320
過去記事 281-300
過去記事 261-280
過去記事 241-260
過去記事 221-240
過去記事 201-220
過去記事 181-200
過去記事 161-180
過去記事 141-160
過去記事 121-140
過去記事 101-120
過去記事 081-100
過去記事 061-080
過去記事 041-060
過去記事 021-040
過去記事 001-020

掲示板

リンク

Facebook
Instagram

旧サイト
Impressions by KEN
KENのつぶやき

別サイト
A Plaza of Clara Schumann



下段は旧サイトからの通算
衆楽園・抹茶色の日本庭園

紫陽花撮影で岡山県津山市を訪問した際に、睡蓮が咲いているという「衆楽園」にも立ち寄ってみました。衆楽園は旧津山藩別邸の大名庭園で、手前の池には睡蓮も咲いていましたが、私が惹かれたのは奥の池の抹茶色の世界でした。撮影日は2025年6月25日です。

この記事にジャンプ
No.400 / 2025年8月1日

鹿野ハス園の蓮 2025

鳥取県鳥取市鹿野町鹿野(しかの)にある、鹿野ハス園で撮影した蓮の写真です。鳥取市観光サイトの説明によれば『2008年から城下町を美しいハスの花でいっぱいにするため、鹿野心のふるさとづくり委員会を中心に、地元の人々が手入れした約190種類の世界のハスが咲く「ハス園」が、鳥取市鹿野町総合支所の斜め前にあります。』とのこと。ハス園の斜向かいの鹿野町総合支所の駐車場が開放されて、その隣の鹿野そば道場駐車場には24時間使用可能な公衆トイレもあり、訪問しやすい場所です。鹿野ハス園は2025年が初挑戦。新しいハス園を求めて広島から片道5時間、270kmドライブして訪問しました。撮影日は2025年7月15日です。

この記事にジャンプ
No.399 / 2025年7月28日

勝定寺の睡蓮 2025

島根県出雲市馬木町にある勝定寺(しょうじょうじ)で撮影した睡蓮の写真です。2023年以来3年連続の訪問になります。2023年は土砂降りの雨で荒々しい作品に、2024年は曇り空で落ち着いた作品に、しかし今年は猛暑の晴天でコントラストの高い作品になりました。撮影日は2025年7月1日です。

この記事にジャンプ
No.398 / 2025年7月24日

荒神谷史跡公園の蓮 2025

島根県出雲市斐川町にある荒神谷史跡公園で撮影した蓮の花の写真です。2011年の初訪問以来、ほぼ毎年通っている場所で、直近では2021年から5年連続の訪問となりました。2022年は花が殆ど無く、2023年は土砂降りの雨、2024年は曇り空と、毎回何かと苦労させられる場所ですが、今年は晴天の下で満開の蓮の花と戯れることが出来ました。撮影日は2025年7月1日です。

この記事にジャンプ
No.397 / 2025年7月20日

たのしりあじさい園でテーブルフォト

前回に引き続き、広島県山県郡安芸太田町中筒賀にある「たのしりあじさい園」で撮影した紫陽花です。あじさい園にはテントを張った簡易休憩スペースがあり、猛暑の撮影の合間に日陰で休憩させて頂きました。今年はあじさい園のご主人作った紫陽花の生け花がテーブルの上に置いてあり、休憩中に楽しくマクロ遊びをさせてもらいました。撮影日は2025年6月26日です。

この記事にジャンプ
No.396 / 2025年7月16日

たのしりあじさい園 2025

広島県山県郡安芸太田町中筒賀にある「たのしりあじさい園」で撮影した紫陽花です。撮影日は2025年6月26日で、雨上がりの猛暑の中、満開の紫陽花と汗まみれで戯れてきました。前回ギャラリーで真庭、津山方面で撮影した紫陽花を上梓しましたが、二日掛かり往復500km駆けて撮影した写真よりも、自宅から1時間で訪問できるこちらの方が手応えのある写真を撮ることが出来ました。良い場所です!

たのしりあじさい園は個人宅のお庭なので、訪問される際にはネットでブログを検索して(Google Map等に掲載されています)事前に電話連絡をお願いします。 (2025年は7月7日で公開終了しました)

この記事にジャンプ
No.395 / 2025年7月12日

真庭市、津山市方面の紫陽花

紫陽花を求めて岡山県真庭市、津山市方面に行ってきました。訪問先は真庭市の「花の山寺・普門寺」、津山市の「長法寺」、そして真庭と津山の間にある久米郡美咲町の「美咲花山園」です。撮影日は2025年6月25日です。

この記事にジャンプ
No.394 / 2025年7月8日

溜池で天の川 2025

広島県北の三次庄原方面で星景写真を頻繁に撮影しますが、三次庄原は同時に霧の名所。この日は当初七塚原で撮影する予定でしたが、そこは深い霧の中。諦めて他の撮影地も回りましたが、何とか晴れていたのは2023年にも訪問したことのある灌漑用溜池だけでした。撮影日は2025年3月26日です。

この記事にジャンプ
No.393 / 2025年6月28日

吉香花菖蒲園のハナショウブ 2025

山口県岩国市の吉香公園の中にある、吉香花菖蒲園で撮影したハナショウブです。この場所は90種類、10万本のハナショウブが咲き誇り、沢山の観光客が訪れる名所です。当日は朝から雨で、雨のしずくをまとった綺麗なハナショウブを撮ることが出来ました。撮影日は2025年6月11日です。

この記事にジャンプ
No.392 / 2025年6月24日

日本初之宮・須我神社

島根県雲南市大東町須賀にある「須我神社」の写真です。神社の写真は結構撮っているつもりでしたが、過去を遡ると全て桜、紅葉、星など神社以外の「主役」を撮りに、絵になる「神社」に行ったものばかりで、このサイトの四半世紀の歴史の中で神社だけの写真を上梓するのは初めてです。日本初の「宮」を標榜する由緒ある須我神社ですが、意外なほど小規模で素朴な神社です。執筆している内に日本初の「謎」に対峙することにもなりました。撮影日は2025年5月12日です。

この記事にジャンプ
No.391 / 2025年6月20日

天空の一本木と天の川 2025

今回は中国地方で一番有名な一本木「醍醐桜」と天の川の写真です。花の季節はカメラマンが大挙して訪れて撮影もままなりませんが、花が終わると訪れる人もまばらで、落ち着いて写真を撮ることが出来ました。花は無くともその存在感は別格です。撮影日は2025年4月29日です。

この記事にジャンプ
No.390 / 2025年6月16日

大歳神社と天の川 2025

2月の蝋梅のギャラリー以降は花の写真ばかりの更新が続きましたが、一段落しましたので、次の花(紫陽花)の撮影が終わるまで、星景写真でお楽しみいただこうと思います。今回は広島県山県郡北広島町東八幡原にある「大歳神社」で撮影した天の川の写真です。撮影日は2025年5月26日です。

この記事にジャンプ
No.389 / 2025年6月12日

三瓶山姫逃池のカキツバタ 2025 その2

前回ギャラリーに引き続き、三瓶山姫逃池(ひめのがいけ)のカキツバタの写真です。第2部の今回はマクロ写真です。カキツバタが満開の姫逃池に陽が射した時、朝露をまとったカキツバタが逆光にキラキラと輝きました。撮影日は2025年5月26日です。

この記事にジャンプ
No.388 / 2025年6月8日

三瓶山姫逃池のカキツバタ 2025 その1

島根県大田市の三瓶山・北の原にある姫逃池(ひめのがいけ)でカキツバタを撮影してきました。姫逃池を訪問するのは2020年、2023年に続き3回目で、今年は超満開のカキツバタが出迎えてくれて、嬉々として撮影を楽しみました。沢山撮影しましたので2部作として、第1部の今回は標準ズームを中心として情景を写した写真たちです。撮影日は2025年5月26日です。

この記事にジャンプ
No.387 / 2025年6月4日

ポプラ並木と日の出 2025

広島県庄原市七塚町の七塚原でポプラ並木と月を追いかけた後(→前回記事)、そのまま日の出撮影に臨みました。深い霧に包まれたポプラ並木は、幻想的な姿を見せてくれました。撮影日は2025年3月25日です。

この記事にジャンプ
No.386 / 2025年5月31日

ポプラ並木と三日月 2025

島県庄原市七塚町にある七塚原のポプラ並木と三日月を追いかけてみました。この日は天の川と共に三日月(月齢25なので、正確には二十六夜月、有明の月かな?)が昇ってくる日で、当初は星野撮影をするつもりでしたが、三次庄原地方は夜半から霧が出て星は薄っすらとしか見えず。発想を変えて朝まで霧と月の情景を撮影しました。撮影日は2025年3月25日です。

この記事にジャンプ
No.385 / 2025年5月27日

住雲寺の藤 2025

鳥取県西伯郡大山町古御堂にある住雲寺の藤の写真です。2023年から3年連続の訪問となりました。広島から250kmクルマを走らせて、現地到着は23時頃。ライトアップは既に終わっていたので、自前のLEDで照明して撮影しました。翌朝は生憎の雨で、柔らかい光の中での撮影になりました。撮影日は2025年4月27日と28日です。

この記事にジャンプ
No.384 / 2025年5月23日

福寿草 2025

ほぼ毎年通っている広島県庄原市東城町久代の「ためしげ福寿草自生地」で撮影した福寿草の写真です。2025年は2月に大寒波が到来し、梅、セツブンソウなどの早春の花たちの開花が2週間から1ヶ月も遅れました。福寿草も例外ではなく例年に比べて3週間遅れの開花となり、満開が桜の満開と重なりました。敷地内には白梅も満開になっていて、同じ日に湯来の枝垂れ桜(→記事No.377)、ためしげ福寿草、白梅の撮影をするという、季節感の狂う一日となりました。撮影日は2025年4月4日です。

この記事にジャンプ
No.383 / 2025年5月19日

イズモコバイモ 2025

2018年の初訪問以来、島根県邑智郡川本町谷戸(たんど)の自生地に毎年通って撮っているイズモコバイモです。雑然とした場所に咲く小さな花を如何に綺麗に、整理された背景で撮るか、、で毎年試行錯誤。今年は私の定番「マクロアポランター」に加えて、大口径単焦点レンズにクローズアップレンズを付けて撮影しました。それも三種類!。マクロアポランターでも到達出来ない幻想的な世界をご堪能下さい。撮影日は2025年3月25日です。

この記事にジャンプ
No.382 / 2025年5月15日

龍福寺の枝垂れ桜 2025

広島県庄原市小用町にある龍福寺の枝垂れ桜です。龍福寺は小高い丘の上にある古刹で、小さな境内一杯に見事な枝垂れ桜が花を付けます。眼下に庄原の農村風景が広がる場所で、レンズを向ける方向によって変化に飛んだ背景が得られます。KENお気に入りの場所で、2009年からほぼ毎年通っていて、最近では2022年以来4年連続の訪問になりました。今年は青空にも恵まれて、気持ちの良い写真を撮ることが出来ました。撮影日は2025年4月11日です。

この記事にジャンプ
No.381 / 2025年5月11日