全記事一覧
カテゴリー
桜
花
紅葉・新緑
星景
日の出、日没
夜景
昆虫・動物
鉄道
その他風景
機材製作、テスト
つぶやき
撮影機材
過去記事 321-340
過去記事 301-320
過去記事 281-300
過去記事 261-280
過去記事 241-260
過去記事 221-240
過去記事 201-220
過去記事 181-200
過去記事 161-180
過去記事 141-160
過去記事 121-140
過去記事 101-120
過去記事 081-100
過去記事 061-080
過去記事 041-060
過去記事 021-040
過去記事 001-020
掲示板
リンク
Facebook
Instagram
旧サイト
Impressions by KEN
KENのつぶやき
別サイト
A Plaza of Clara Schumann
下段は旧サイトからの通算
|
芸備線・玖村三連トンネル |
今回は芸備線でおそらく一番有名な撮影ポイントの、玖村三連トンネルでの写真です。今まで何度か撮影していますが、サイトに上梓するのを忘れていました。誰が撮ってもほぼ同じ写真になるので、連続写真ワンセットで。撮影日は2025年1月6日です。
この記事にジャンプ
No.364 / 2025年2月16日
|
|
和佐の日の出 2025 |
山口県大島郡周防大島町和佐から見える、四つ小島と日の出の写真です。片添が浜での天の川を撮影後、そのままこちらに移動して撮影しました。ここは毎年のように通っている場所ですが、毎回表情が違います。撮影日は2025年1月31日です。
この記事にジャンプ
No.363 / 2025年2月12日
|
|
周防大島でオリオンと天の川 2025 |
雪混じりの寒い日が続きますが、幸い前回の仕事休みの日に晴天に恵まれまして、今回はオリオンと天の川の写真です。1月中に夏の天の川を撮影したのは初めてで、薄明が始まる頃に昇ってくるので、撮影チャンスは僅かでした。天の川の撮影場所は周防大島の片添が浜。オリオンの方は和佐の星のビーチ。撮影日は2025年1月30日から31日に掛けての夜間です。
この記事にジャンプ
No.362 / 2025年2月7日
|
|
TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD F045 |
滅多にレンズを買い足さないKENですが、2024年9月に TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD F045 を購入しました。最初の撮影画像を見た時に衝撃を受けて、一瞬でKENのメインレンズの座を射止めた銘レンズ。撮影にも何度か連れ出してサンプルも増えたので、今回はその「役に立たない」レンズレポートです。
「最後に真面目に設計されたレンズは、私の手元に来て神となった」
というのがこのレンズの印象。その辺りを説明して行きましょう。
この記事にジャンプ
No.361 / 2025年2月3日
|
|
勝山町並み保存地区の夜散歩 |
岡山県真庭市勝山にある、勝山町並み保存地区で撮影した写真です。蒜山方面に紅葉撮影に行った帰り道、すっかり日が暮れた頃に勝山に入り、町並み保存地区をクルマで走ってみたら古風な家が建ち並び、情景に風情があったので、急遽撮影する事にしました。撮影日は2024年11月19日です。
この記事にジャンプ
No.360 / 2025年1月29日
|
|
月夜のすなみ海浜公園 |
広島県三原市須波西にある「すなみ海浜公園」にトイレ休憩で立ち寄った時、月が綺麗に輝いていたので撮影してみました。撮影日は2024年12月17日です。
この記事にジャンプ
No.359 / 2025年1月23日
|
|
西条酒蔵通り散歩 |
竹原を訪問した後は、広島県東広島市西条本町にある「西条酒蔵通り」をブラブラ散歩してみました。七つの酒造会社があり、白壁とレンガの煙突が立ち並ぶ場所です。撮影日は2024年12月17日です。
この記事にジャンプ
No.358 / 2025年1月17日
|
|
竹原散歩 |
広島県竹原市の「たけはら町並み保存地区」でのお散歩写真です。何度か訪れたことのある場所なので、今回はタムロンSP35mm F1.4一本勝負。竹鶴の表札の1枚を除いては全て開放での撮影です。撮影日は2024年12月17日です。
この記事にジャンプ
No.357 / 2025年1月13日
|
|
山口市の紅葉寸景 |
山口市の紅葉を何度かに分けて更新してきましたが、これまでのギャラリーから漏れた写真の中からお気に入りを数枚集めてみました。撮影日は2024年12月3日です。
この記事にジャンプ
No.356 / 2025年1月9日
|
|
赤田神社の紅葉 2024 |
山口県山口市吉敷赤田にある赤田神社の紅葉です。紅葉と銀杏と渓流に恵まれた神社で撮影を楽しみました。撮影日は2024年12月3日です。
この記事にジャンプ
No.355 / 2025年1月7日
|
|
禅昌寺の紅葉 2024 |
山口県山口市下小鯖にある禅昌寺の紅葉です。かつては80の末寺と1000人に修行僧を抱える「西の高野」と言われた中心寺で、国土地理院マップに「千坊」「門前」「寺内」という地名が残るように、現在よりも遙かに広大な敷地を持っていたそうです。その面影を伝えるように、境内、本堂は荘厳で見る者を圧倒しました。山門前の紅葉が良い感じに色付き、本堂裏の庭園も風情に満ちて、撮影を楽しめました。撮影日は2024年12月4日です。
この記事にジャンプ
No.354 / 2025年1月5日
|
|
頼惟清旧宅の生け花 |
明けましておめでとうございます。今年も Impressions by KEN をよろしくお願い致します。
2024年は紅葉がとても遅れて撮影が12月までずれ込んだ為、まだ紅葉写真の更新を続けているところですが、元日更新の今回はお正月らしい「和」を感じさせる写真です。紅葉撮影で広島県竹原市の町並み保存地区を訪問。そこにある頼惟清旧宅に、池坊竹原支部の作による生け花が飾られていました。その凛とした美しさに一目惚れして撮影したのが今回の作品です。なお、頼惟清は有名な頼山陽の祖父にあたる方で、その居宅は築250年になります。撮影日は2024年12月17日です。
この記事にジャンプ
No.353 / 2025年1月1日
|
|
泰雲寺の紅葉 2024 |
山口県山口市下小鯖にある小早川隆景の菩提寺「泰雲寺」で撮影した紅葉です。静かな古刹に大きな銀杏ともみじがあり、美しい情景を楽しませてくれました。撮影日は2024年12月4日です。
この記事にジャンプ
No.352 / 2024年12月30日
|
|
山水園の紅葉 2024 |
山口県山口市にある高級旅館、山水園の日本庭園で撮影した写真です。山水園は大正時代の実業家の別荘として造られた物を、昭和に入って旅館として営業を始められたそうで、建物は国登録有形文化財、庭園は国登録記念物になっています。隅々まで配慮と手入れの行き届いた広大な庭園は、宿泊者以外でも拝見する事が出来て(要事前連絡、有料)、その美しさを堪能してきました。撮影日は2024年12月3日です。
この記事にジャンプ
No.351 / 2024年12月28日
|
|
龍福寺の紅葉 2024 |
山口県山口市大殿大路にある龍福寺の紅葉です。山口市には2023年秋にも紅葉撮影で訪問したのですが、その年の紅葉は遅くてタイミングが合わず、殆ど撮影出来ませんでした。そこで2024年は紅葉情報を子細にチェック。今年の紅葉は更に遅く、12月に入ってからの訪問となりましたが、お陰で綺麗な紅葉と対峙出来てリベンジを果たせました。その山口紅葉リベンジシリーズの第一弾が龍福寺です。撮影日は2024年12月3日です。
この記事にジャンプ
No.350 / 2024年12月26日
|
|
神庭の滝 |
神庭の滝(かんばのたき)は岡山県真庭市神庭にある、高さ110m、幅20mの、日本の滝百選にも選ばれた名瀑。紅葉情報で「神庭の滝、見頃」の情報を得て訪問してみました。この滝の麓には野生の猿が居て観光名物になっていますが、残念ながら訪問日には山奥に籠もり姿が見えなかったので、滝だけの写真になっています。撮影日は2024年11月20日です。
この記事にジャンプ
No.349 / 2024年12月22日
|
|
木山寺の紅葉と朝景色 2024 |
前回ギャラリーの普門寺を撮影した後で、岡山県真庭市木山にある木山寺を訪問しました。紅葉の名所として名高く、インスタ映えするハート型の窓のあるお寺ですが、加えて僅かに残る霧と昇ったばかりの太陽が素敵な朝の景色を恵んでくれました。撮影日は2024年11月20日です。
この記事にジャンプ
No.348 / 2024年12月18日
|
|
普門寺の紅葉 2024 |
岡山県真庭市田原山上にある普門寺で撮影した紅葉です。夜明けと共にお寺を訪問すると、そこは深い霧の中。フラットな光線と、淡いベールを被った白っぽい背景は、近景の紅葉の色を鮮やかに描き出す最高のキャンバスでした。幻想的な情景を嬉々として撮影してきました。撮影日は2024年11月20日です。
この記事にジャンプ
No.347 / 2024年12月14日
|
|
福田神社の大銀杏 2024 |
岡山県真庭市蒜山中福田にある福田神社の大銀杏です。この神社には二本の巨大な銀杏の木があり、どちらも樹齢670年を越え、高さは23mと26m。境内は比較的広いけど、15mmレンズでも収まりきらない圧巻の情景でした。撮影日は2024年11月19日です。
この記事にジャンプ
No.346 / 2024年12月10日
|
|
御調八幡宮の紅葉 2024 |
仕事と撮影でバタバタしていて、久しぶりの更新となってしまいました。今回は広島県三原市八幡にある御調八幡宮で撮影した紅葉です。2024年は暑さが11月まで続き紅葉が遅くなりましたが、下旬になって冷え込み、当日朝の気温は氷点下。真っ赤なモミジに出会うことが出来ました。撮影日は2024年11月25日です。
この記事にジャンプ
No.345 / 2024年11月30日
|
|
西教寺の大銀杏 2024 |
広島県山県郡北広島町大朝にある、西教寺の大銀杏です。1999年から続くこのサイトで西教寺は初登場ですが、このお寺はKENお気に入りの場所で、実は毎年のように通っています。しかし銀杏が色付いてから散るまでの期間がとても短く、更には西教寺さんは境内の清掃もしっかりされるので、黄色い絨毯を含めた良い情景には中々巡り逢えずにいました。今年は西教寺さんがfacebookに色づき具合を上梓してくれましたので、久しぶりに綺麗な大銀杏に逢う事が出来ました。撮影日は2024年11月5日です。
この記事にジャンプ
No.344 / 2024年11月16日
|
|
去りゆく紫金山・アトラス彗星 |
前々回記事に引き続き、紫金山・アトラス彗星の写真です。この彗星がニュースで騒がれていた頃は「10月20日頃まで見ることが出来ます、、、」と報道されていたので、それまで各地で観測する人達が沢山居られましたが、11月に入るとすっかり静まりかえりました。しかし、彗星は地球から遠ざかり、暗くなったものの、まだ観測出来たので11月4日に撮影に出掛けてきました。撮影地は広島県三次市です。
この記事にジャンプ
No.343 / 2024年11月10日
|
|
NiSi Landscape CPL |
記事No.268で KANI Premium Vivid CPL を取り上げました。一般的に黄色に傾くサーキュラーPLフィルターに対して、黄色を意図的にカットし、空の「青」や草木の「緑」を強調するという謳い文句で、風景撮影ではより使いやすい物になっていました。
KANI Premium Vivid CPL に似たコンセプトのフィルターが NiSi Landscape CPL で、こちらも入手しましたのでテストしてみました。結論から言えば KANI Premium Vivid CPL とほぼ同じ効果が得られましたので、買って良かったです。
この記事にジャンプ
No.342 / 2024年11月2日
|
|
紫金山・アトラス彗星 |
紫金山・アトラス彗星を私も撮影してきました。
10月下旬は余り天気が良くなくて、週間予報で快晴が見込まれたのは10月20日(日曜日)ぐらい。そこで仕事休みをこの日に変更して撮影に臨みましたが、当日朝になって予報が曇りに変わってしまい大慌て。当初は光害の少ない山間部に行って撮影する予定でしたが、SCWで雲が少なそうな場所を探したら瀬戸内海沿岸だけでした。そこで、目的地を広島市安芸区の絵下山に変更して撮影。残念ながら空が晴れる事はなく、思うような写真は撮れませんでしたが、備忘録として掲載しておきます。撮影日は2024年10月20日です。
この記事にジャンプ
No.341 / 2024年10月23日
|
|
|