No. |
写真 |
タイトル |
更新日 |
174 |
|
天国に一番近い里 桃源郷 川角 2022(その2)
前回に引き続き、島根県邑智郡邑南町上口羽の川角(かいずみ)集落で撮影した写真です。「天国に一番近い里 桃源郷」という名の通り、どこをどう切り取っても色の満艦飾になる場所で、パート2の今回は人工物を排除して、花色のコンビネーションを楽しむ写真を集めてみました。撮影日は2022年4月15日です。
|
2022. 5.27 |
173 |
|
天国に一番近い里 桃源郷 川角 2022(その1)
島根県邑智郡邑南町上口羽にある川角(かいずみ)集落。人口13人の小さな集落で、2007年から休耕田に花桃を植えられて、4月には赤、白、ピンク、黄色に彩られた桃源郷が出現します。今回は比較的「引いて」撮った、川角集落の様子を感じられる写真を集めてみました。撮影日は2022年4月15日です。
|
2022. 5.25 |
172 |
|
ミツマタ 2022
2022年も安芸高田市の虫居谷にあるミツマタ群生地に行ってきました。他の人とはひと味違う写真を目指して、あれこれ工夫しています。撮影日は2022年3月29日です。
|
2022. 5.23 |
171 |
|
福寿草 2022
桜の更新を先にしたのですっかり遅くなりましたが、2022年も庄原市東城町の「ためしげ福寿草自生地」に撮影に行ってきました。見た目は黄色い絨毯で綺麗なのですが、静止画にすると雑然とした場所に咲いていたので、二重露出を駆使して画面整理しています。撮影日は2022年3月29日です。
|
2022. 5.21 |
170 |
|
桜と春の花撮り歩き 2022 その5
2022年の桜の最後のギャラリーです。今までの掲載に漏れた写真を集めました。一つは庄原市水越町にある「栗が段の桜」で、撮影日は2022年4月4日。もう一つは安芸高田市向原町にある小さなペアの枝垂れ桜で、撮影日は翌4月5日です。
|
2022. 5.19 |
169 |
|
カタクリ 2022
毎年欠かさずに撮影しているカタクリです。今年も庄原市総領町亀谷にあるカタクリ自生地で撮影しました。花言葉が「初恋」のカタクリなので、柔らかい雰囲気で撮ってみました。撮影日は2022年4月4日です。
|
2022. 5.17 |
168 |
|
桜と春の花撮り歩き 2022 その4
萩城跡指月公園で一泊二日の撮影を終えた後は、須佐を経由して徳佐に向かいました。既に徳佐中の領家の枝垂れ桜のギャラリーは上梓していますので、今回はそれ以外の桜の写真を掲載しています。また、オマケで芸北で撮影した写真も2枚付けています。撮影日は2022年4月1日。芸北の写真が4月27日です。
|
2022. 5.15 |
167 |
|
日の出と桜@萩城跡指月公園 2022
萩城跡指月公園で夜を明かし、夜明と共に撮影再開。前日の雨が上がり日の出が期待出来たので、日の出バックのさくらのマクロ撮影をしました。太陽が木漏れ日となって柔らかな光を注ぐのはホンの僅かなだけなので、息つく暇もないぐらいに慌ただしく、楽しく撮影しました。撮影日は2022年4月1日です。
|
2022. 5.13 |
166 |
|
桜と春の花撮り歩き 2022 その3 萩城跡指月公園
桜と春の花の撮り歩きは、前回記事で岩国から津和野まで紹介しましたが、その後は萩まで足を延ばして、沢山の桜が咲く萩城跡指月公園で撮影を楽しみました。撮影日は2022年3月31日と4月1日です。
|
2022. 5.11 |
165 |
|
桜と春の花撮り歩き 2022 その2
前回記事では広島市内とその周辺の撮り歩きをしましたが、その翌日の2022年3月31日にも、早朝から撮り歩きをしました。今回は岩国から錦町まで錦川沿いに北上し、更には吉賀町、津和野まで足を伸ばしました。天候は雨で、雨らしい情景を恵んでくれました。
|
2022. 5.9 |
164 |
|
桜と春の花撮り歩き 2022
広島市内の桜が満開になった2022年3月30日。前回ギャラリーの高天原での桜撮影後、残り半日掛けて撮り歩いた写真達です。広島市東区山根町のお寺、安芸郡熊野町の民家、安芸高田市向原町のお寺などを訪問しました。
|
2022. 5.7 |
163 |
|
高天原の桜 2022
広島市東区にある高天原(たかまがはら)で撮影した桜の写真です。桜の木が生えている地面から4m高い所に道路があり、目線の高さに沢山の花を見ることが出来るのでマクロ撮影がとても楽。今回は全て二重露出の作品で、ソフトタッチな絵に仕上げています。撮影日は2022年3月30日です。
|
2022. 5.5 |
162 |
|
龍福寺の枝垂れ桜 2022
龍福寺は庄原市にある古刹で、小さな境内に見事な枝垂れ桜が咲いています。2022年は満開と晴天に恵まれて、久しぶりに撮影を堪能出来ました。撮影日は2022年4月4日です。
|
2022. 5.3 |
161 |
|
小用八幡神社の桜 2022
庄原市にある小さな神社。本殿から少し離れた土手の上に鳥居があり、それを囲むように染井吉野が咲きます。2022年は青空に恵まれて、絵葉書のように爽やかな写真を撮ることが出来ました。撮影日は2022年4月4日です。
|
2022. 5.1 |
160 |
|
美郷町・浄土寺の桜 2022
島根県邑智郡美郷町粕淵にある浄土真宗のお寺「浄土寺」。見事な桜が咲くという情報を得て、2022年に初訪問しました。事前にロケハンし桜の状況もチェックし、満開時に再訪問。タップリと撮影を楽しみました。撮影日は2022年3月29日です。
|
2022. 4.29 |
159 |
|
領家の枝垂れ桜 2022
山口県山口市阿東徳佐中にある「領家の枝垂れ桜」。1本木とは思えないほど横に大きく拡がって咲く姿は見事です。例年だと徳佐八幡宮の枝垂れ桜よりも数日早く満開になるのですが、徳佐八幡宮が満開のこの日、領家の枝垂れ桜はまだ6分咲きでした。しかし遠目の勇姿には影響ありません。撮影日は2022年4月1日です。
|
2022. 4.27 |
158 |
|
張戸お大師桜 2022
島根県飯石郡飯南町頓原にある張戸お大師桜です。これまで何度か訪問しているのですが、満開のタイミングを逸して撮影出来ていませんでした。2022年は4月14日に訪問して満開の姿に初対面。その勇姿に圧倒されましたが、生憎田圃に水が無く、雨模様の天気もあってインパクトに欠ける情景になりました。
|
2022. 4.25 |
157 |
|
神宮寺跡のエドヒガン 2022 曇りの朝編
前回に引き続き、神宮寺跡のエドヒガンの作品です。ライトアップ撮影後、一旦仮眠してから、朝6時に撮影再開。生憎小雨交じりの曇り空で、花も粉雪のように散り始めて、抑揚のない写真になってしまいました。撮影日は2022年4月14日です。
|
2022. 4.23 |
156 |
|
神宮寺跡のエドヒガン 2022 ライトアップ編
広島県神石郡神石高原町にある「神宮寺跡のエドヒガン」のライトアップされた作品です。このライトアップ、複数のライトが四方から桜を照らして細部まで良く光が回り、まるでスタジオ撮影の様な素晴らしさでした。撮影日は2022年4月13日です。
|
2022. 4.21 |
155 |
|
一本桜で星野撮影 2022
とある里山に見つけた一本桜と星野の写真です。桜の開花タイミングと私の休みのタイミングが合わず、あちらこちら走り回って開花間際のこの桜を発見。翌日再訪問して開花を確認して撮影しました。
|
2022. 4.19 |
154 |
|
段部の枝垂れ桜 2022
段部の枝垂れ桜に2022年も行ってきました。現地に到着したのが日付の変わった2022年3月29日午前0時過ぎ。ライトアップは既に終わっていたので、自前ライトアップでの撮影です。桜の左側にLEDの街灯があり消せないので、ライトアップの色温度はLED街灯合わせになりましたが、昨年の写真と比較すると、正規のライトアップが点いている時の方が魅力的な色合いで撮れるようです。
|
2022. 4.13 |
153 |
|
筆影山からの日の出 2022
三原市・筆影山からの日の出です。因島大橋と多島美に包まれた日の出の情景が絵になるので、年に1回ぐらいは撮影しています。2021年2月24日に撮影した作品を記事No.018で紹介していますが、1年ぶりの2022年2月17日に再訪しました。
|
2022. 4.7 |
152 |
|
和佐の朝カラス
2021年12月から2022年2月に掛けて、周防大島・和佐に三度出掛けて日の出撮影をしていますが、ほぼ定刻に二羽のカラスがミニ灯台にやってきて留まり、そして暫くその周辺で遊んでいました。毎回同じ様な行動をしていたので、三度目の訪問になった2022年2月2日には、このカラスもカメラで追いかけてみました。
|
2022. 4.3 |
151 |
|
和佐の日の出 2022
周防大島・和佐からの日の出です。和佐では2021年12月15日にも撮影(2022/1/1上梓)していますが、今回は2022年2月2日の撮影分です。厳冬期には雪道を避けて、比較的温暖な周防大島に通うことが多くなっていますが、毎回違う表情を見せてくれるので飽きることがありません。
|
2022. 3.28 |
150 |
|
イズモコバイモ 2022
今年もイズモコバイモに逢ってきました。島根県邑智郡川本町谷戸に咲く小さな花で、周りが雑然としているので、二重露出を多用して画面整理しています。撮影日は2022年3月23日です。
|
2022. 3.26 |
149 |
|
七塚原の日の出 2022
七塚原で天の川を撮影後、そのまま日の出撮影に。しかしこの日は霞んでいて、マジックアワーは無し。薄明時から焼けることなく太陽が顔を出したので、あまりパットしない写真になっています。撮影日は2022年3月8日です。
|
2022. 3.24 |
148 |
|
七塚原で天の川 2022
頻繁に通っている七塚原で撮影した天の川の2022年春バージョンです。金星が天の川の下に居るのがその証拠(笑)。撮影日は2022年3月8日です。
|
2022. 3.22 |
147 |
|
北斗七星と茅葺きの家
以前、オリオンを撮影した茅葺きの家。北北東の空も開けているので、タイミングを計って北斗七星とのコラボを撮影しました。
|
2022. 3.20 |
146 |
|
エドヒガンとオリオン、北斗七星
オリオンもそろそろ終演を迎える季節。西に沈むオリオンを何処かで撮れないか?としばし考えて、閃いたのが県北にあるエドヒガン桜。花も葉も無い季節、氷点下に冷え込み、誰も居ない中で撮影を楽しみました。撮影日は2022年3月7日です。
|
2022. 3.18 |
145 |
|
竹原・西方寺の枝垂れ梅・パート2
前回記事に引き続き、竹原・西方寺の枝垂れ梅の写真です。撮影枚数が多かったので、ギャラリーを二つに分けました。パート2の今回は比較的「寄って」撮った、心象写真たちです。撮影日は2022年3月7日です。
|
2022. 3.16 |
144 |
|
竹原・西方寺の枝垂れ梅・パート1
広島県竹原市本町の、たけはら街並み保存地区内にある西方寺の枝垂れ梅の写真です。2022年3月7日に訪問すると、満開の枝垂れ梅が迎えてくれました。パート1の今回は、比較的「引いて」撮った、西方寺と枝垂れ梅の状況が分かる写真を集めてみました。
|
2022. 3.14 |
143 |
|
坂町横浜公園の梅
広島県安芸郡坂町鯛尾にある横浜公園の梅の花です。横浜公園は小高い丘の頂上にある公園で、公園の奥には紅梅の林があり、海田湾を見下ろしながら撮影を楽しみました。撮影日は2022年2月17日です。
|
2022. 3.12 |
142 |
|
節分草 2022
毎年欠かさず撮影している節分草です。2022年は開花が遅れ、公開期間が終了した翌日の3月7日に訪問しましたが、まだ花数が少なく、複数の花を画面に収める事が出来ませんでした。全て一輪だけの写真です。1番公開地「田総スポーツ公園」で撮影しました。
|
2022. 3.10 |
141 |
|
七塚原の朝・その2
七塚原で天の川の撮影後、そのまま日の出撮影へと移行しました。凍てついた草原に並木の影が下りて、素敵な情景になりました。撮影日は2020年2月24日です。
|
2022. 3.6 |
140 |
|
七塚原で天の川・その2
七塚原は近場で魅力的な撮影地なので、春夏秋冬、朝昼夜と足繁く通っていまして、天の川も何度も挑戦。当然曇っていたりして撮れない日もありますが、今回は何とか撮影出来た時の写真です。撮影日は2020年2月24日です。
|
2022. 3.2 |
139 |
|
周防大島でオリオンを追いかける
2022年2月1日夜から2日朝に掛けて星景撮影を楽しみました。薄明の天の川、北斗七星に引き続き、今回はオリオンの写真です。
|
2022. 2.20 |
138 |
|
周防大島で北斗七星を追いかける
2022年2月1日夜から2日まで周防大島を訪問して、星景撮影を楽しみました。既に薄明の天の川は上梓していますので、今回は北斗七星の写真を4枚ほどピックアップしました。
|
2022. 2.16 |
137 |
|
仁保ジャンクション夕景と海田大橋夜景
以前にも撮影した仁保ジャンクションと海田大橋ですが、初挑戦からほぼ1年後に再訪問してきました。前回の経験を活かして、海田大橋夜景はより多くの構図にチャレンジしています。
|
2022. 2.12 |
136 |
|
2022年初の夏の天の川
まだ真冬ですが、一番華やかな夏の天の川が薄明直前に東の空に昇る時期になったので、周防大島へ撮影に行きました。撮影日は2022年2月2日早朝です。
|
2022. 2.8 |
135 |
|
早瀬大橋
音戸大橋、第二音戸大橋の撮影後に、倉橋島と能美島を結ぶ早瀬大橋へ。撮影日は2020年1月5日です。
|
2022. 2.4 |
134 |
|
冬の音戸大橋、第二音戸大橋
呉市の音戸ノ瀬戸に掛かる音戸大橋と第二音戸大橋。第二音戸大橋の開通に合わせてパーキングエリア設置され、絶好の撮影ポイントになったので、ネット上に写真が多数。私は今まで撮影したことが無かったので出掛けて見ました。 撮影日は2020年1月5日です。
|
2022. 1.29 |
133 |
|
広島空港進入灯とオリオン
広島空港の西側に伸びる赤くて細長い橋。谷の途中で切れていて「これは何?」と思いますが、答えは航空機の着陸時の進入灯。今回はこの進入灯とオリオンを組み合わせてみました。
|
2022. 1.23 |
132 |
|
小アジワ島の日の出
広島県呉市音戸町波多見の沖合に浮かぶ「小アジワ島」。伏せたお椀に毛が生えたようなユニークなシルエットの小さな島です。撮影日は2020年1月6日です。
|
2022. 1.17 |
131 |
|
スカイセンサー2000・バックアップ電池交換
スカイセンサー2000はビクセンが1997年に発売した天体自動導入コントローラー。久しぶりに赤道儀を動かす為に取り出したら、内蔵電池が切れていたので交換しました。
|
2022. 1.13 |
130 |
|
仁保ジャンクションと海田大橋の夜景
前回ギャラリーの仁保ジャンクション夕景撮影の後は、そのまま夜景撮影に突入しました。レンズはEF24-105mm f/4L IS USMからTAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USDに替えています。撮影日は2019年1月23日です。
|
2022. 1.11 |
129 |
|
仁保ジャンクション夕景
海田湾に掛かる広島大橋と海田大橋が交わる場所の仁保ジャンクション。複雑な道路構造美が人気の撮影スポットです。夕日が仁保ジャンクションに掛かる日を狙って訪問しました。撮影日は2019年1月23日です。
|
2022. 1.7 |
128 |
|
海田大橋と広島大橋
これを上梓している2022年1月4日はしぶんぎ座流星群の極大日で、撮影に出掛ける予定でしたが、体調を崩して自宅で静養中。そこで少し前に撮影した写真でギャラリー更新。海田湾に掛かる海田大橋と広島大橋の夜景です。
|
2022. 1.4 |
127 |
|
謹賀新年 & 和佐で日の出
あけましておめでとうございます。今年も Impressions by KEN をよろしくお願い致します。
2022年最初のギャラリーは、2021年最後に撮影に出掛けた周防大島・和佐からの日の出の情景になります。撮影日は12月15日で、12月1日に引き続きの訪問でしたが、今回は良い日の出に巡り会えました。
|
2022. 1.1 |
126 |
|
ネオカルマーニュN830可変石突の穴埋め〜実戦配備
紆余曲折あって脚カバーの交換が出来たベルボン・ネオカルマーニュN830。いよいよ実戦配備、という事で、先ずは泥や土が詰まるだけで無用の長物の「可変石突」の穴埋めに取りかかりました。以前、ネオカルマーニュN730の可変石突の穴埋めを紹介していますが、今回はやり方を少し変えています。
|
2021. 12.30 |
125 |
|
ベルボン・ネオカルマーニュN830の脚カバー交換
中古で入手したベルボン・ネオカルマーニュN830の脚カバーがボロボロだったので交換。定番の光スポンジカバーは内径が細すぎて入らず裂けてしまいました。代わりにエアロフレックスという配管カバーを調達!
|
2021. 12.29 |
124 |
|
断魚渓・千畳敷
島根県邑智郡邑南町井原にある断魚渓には、千畳敷という遠目にはフラットに見える流紋岩の岩場があり、濁川が狭い水路を急流となって流れ落ちています。足元に気をつけながら歩けば、流れの直ぐ脇まで辿り着けるので、超広角手持ちスローシャッターで撮影しました。撮影日は2021年10月20日です。
|
2021. 12.26 |
123 |
|
和佐でオリオンと北斗七星
このところ休みの度に雨に祟られまして、2021年12月1日の休みも前夜から大雨。天気予報で夜半過ぎに晴れそうなのは南部だけだったので、県北で星野撮影する予定を周防大島に変更しました。23時頃に周防大島に到着しても、雨は降り続いていて、「晴れるのかなぁ、、」とちょっと不安。取り敢えず仮眠して3時頃に起きると、雲間から星が見えていました。
|
2021. 12.22 |
122 |
|
木次線普通列車・キハ120 207「たらこ号」その2
前々回に引き続き、木次線の木次-備後落合間の始発列車「たらこ号」の写真です。今回は2021年11月17日に撮影した分で、晴れていたので趣の違う写真になりました。
|
2021. 12.18 |
121 |
|
双子座流星群2021
2021年12月15日未明、双子座流星群撮影に行ってきました。月が沈む直前の2時45分からオリオンが山に隠れた4時37分までの約2時間、610枚撮影しましたが、時折流れる流星はカメラの画角外ばかりで、写っていたのはたったの3枚。惨敗でした、、(^-^;
|
2021. 12.16 |
120 |
|
木次線普通列車・キハ120 207「たらこ号」
木次線・奥出雲おろち号が木次-備後落合間を走る前に、たらこ色の始発列車が走ります。たらこ色の列車は可愛らしく、また紅葉に映えるので夢中になって撮影しました。撮影日は2021年11月9日です。
|
2021. 12.14 |
119 |
|
可部屋集成館の紅葉2021・マクロ編
前回に引き続き、可部屋集成館で撮影した紅葉写真のマクロ編です。可部屋集成館には2021年11月9日と17日に訪問していますが、9日の撮影が日没サスペンデッドになった関係で、今回のマクロ写真は全て17日に撮影しました。
|
2021. 12.10 |
118 |
|
可部屋集成館の紅葉2021
木次線おろち号の撮影をした際に、島根県仁多郡奥出雲町上阿井にある可部屋集成館・櫻井家住宅日本庭園も訪問しました。昨年も訪問しているので、二年連続になります。撮影日は2021年11月9日と17日。9日の日は日没まであと僅かな時間に到着したので、日没サスペンデッドになり、17日にも再訪しました。
|
2021. 12.6 |
117 |
|
金言寺の大銀杏2021
金言寺を2021年も訪問しました。1年前は大銀杏の葉が散った頃に行ったので、今回は銀杏の色付きをチェックして、ほぼピークタイミングで訪問しました。しかし前夜から大雨と強風が吹き荒れて、到着してみれば葉が結構散っていて、昨年同様の情景になってしまいました。撮影日は2021年11月9日です。
|
2021. 12.4 |
116 |
|
奥出雲おろち号・その2(三井野原-出雲三成間)
木次線の奥出雲おろち号を2021年11月9日と17日に撮影した作品の第2部。三井野原と出雲三成の間、島根県仁多郡奥出雲町で撮影した写真になります。この区間は基本的に街中なので、人々の営みを感じる情景になりました。
|
2021. 11.28 |
115 |
|
奥出雲おろち号・その1(油木-三井野原間)
2023年で運行停止が発表された木次線の奥出雲おろち号。大自然の中を走る個性的な車両で、以前から気になっていた存在なので、2021年11月9日と17日に撮影に出掛けました。第1部は備後落合から三井野原に掛けての「広島県庄原市」で撮影した作品です。
|
2021. 11.24 |
114 |
|
芸備線と茅葺きの家
2021年11月17日、木次線奥出雲おろち号の撮影で夜明け前に備後落合に到着。木次線普通列車の始発が走るまでに時間があるので、その前に芸備線始発と茅葺きの家の写真を撮影しました。
|
2021. 11.22 |
113 |
|
木次線と茅葺きの家
奥出雲地方の紅葉を撮り歩いている時に、ふと思い立ってにわか鉄ちゃんになり、木次線を撮影しました。 撮影日は2020年11月10日です。
|
2021. 11.20 |
112 |
|
金言寺の黄色い絨毯2020
島根県仁多郡奥出雲町大馬木にある金言寺(きんげんじ)。2020年は仕事休みの関係もありますが、銀杏の黄葉ピークから少し遅れて訪問しました。それは落葉による黄色い絨毯を期待してのことで、その期待通りに見事な絨毯を目にすることが出来ました。撮影日は2020年11月10日です。
|
2021. 11.14 |
111 |
|
ハードディスク増設
デジタルで撮影するようになったらハードディスク容量を急激に使うようになり、現在の写真用ハードディスクが正月を迎えずに満杯になるので、容量の大きなハードディスクを購入しました。買ったのは東芝の12TBを2台。これで高画素機を買わなければ計算上15年ぐらい持つことになりますが、、、
|
2021. 11.8 |
110 |
|
可部屋集成館の紅葉2020・マクロ編
前回、前々回と可部屋集成館の庭園内、館外で撮影した作品をご覧頂きましたが、マクロ屋のKENなので、当然マクロ写真も撮影しています。今回はマクロ作品を集めてみました。
|
2021. 11.6 |
109 |
|
可部屋集成館の紅葉2020・館外編
可部屋集成館の敷地外にも溢れる程の紅葉で満たされています。資料によれば松江藩第五代藩主・松平宣維(のぶずみ)公の室が京から輿入れする際に持ってきて植えたとされています。今回はその「館外」の紅葉を集めてみました。撮影日は2020年11月10日です。
|
2021. 11.4 |
108 |
|
可部屋集成館の紅葉2020・庭園編
島根県仁多郡奥出雲町上阿井にある可部屋集成館で撮影した紅葉の作品です。沢山の写真を撮りましたので、三部作でギャラリー化しました。今回は第一部の日本庭園編で、撮影日は2020年11月10日です。
|
2021. 11.2 |
107 |
|
水準器照明の製作
星空や夜景の撮影をしている時に、構図を動かす度に水準器で水平出しをしていますが、そこで困ることがひとつ。1人で撮影しているならヘッドライトなどの照明をあてて水平確認すれば良いのですが、他に撮影者がおられる場合に明かりを点けるのは迷惑になります。そこで水準器そのものに迷惑にならないような照明を追加してみました。
|
2021. 10.31 |
106 |
|
嫁が島の夕日2020
宍道湖の東端にある夕日撮影/観望スポットの「とるば」から撮影した、嫁が島と夕日の作品で、撮影日は2020年10月27日です。丁度1年前に撮影した際には標準ズームによる広い情景主体でしたので、今回は望遠ズームを使って、嫁が島を画面一杯に捉えてみました。
|
2021. 10.29 |
105 |
|
嫁が島の夕日2019
宍道湖の東端にある夕日撮影/観望スポットの「とるば」は日本有数の夕日スポットで、私も何度も足を運んでいますが、お天気相手なので「スカ」の日も多いです。今回は最初に撮影に成功した、2019年10月28日の写真をご覧頂きましょう。
|
2021. 10.27 |
104 |
|
オリオンと茅葺きの家、その3
オリオンと茅葺きの家を求めて再び島根県へ。前回撮影時には雲があって、オリオンが出たのはたった3分間ほど。そこで10日後に再訪問。今回は快晴でした。
|
2021. 10.23 |
103 |
|
オリオンと茅葺きの家、その2
オリオンと茅葺きの家を求めて、数少ない星と共に撮影出来る家がある島根県へ。
|
2021. 10.19 |
102 |
|
上盛山の日の出2021
山口県熊毛郡上関町にある「上盛山展望台」。前回記事の星空撮影の後は、そのまま日の出撮影に移行しました。
|
2021. 10.17 |
101 |
|
上盛山展望台と星空
山口県熊毛郡上関町にある「上盛山展望台」。灯台のように見える展望台そのものをモデル、地上景として星野撮影をしてみました。撮影日は2021年10月5-6日です。
|
2021. 10.15 |
100 |
|
広島県Web公募美術展・入選
令和3年度の広島県Web公募美術展の一般部門・写真系で、気まぐれに応募した作品が入選しました。
|
2021. 10.13 |
099 |
|
天の川と茅葺きの家、その2
天の川と茅葺きの家を求めて、前回とは別の広島県内の茅葺きの家を訪問。この場所は課題だらけで、最初の撮影から今回の絵を得るまでに1年掛かりました。
|
2021. 10.11 |
098 |
|
天の川と茅葺きの家
天の川と茅葺きの家を求めて、星空とからめて撮影可能な数少ない広島県内の茅葺きの家を訪問。撮影日は2020年9月22日です。
|
2021. 10.9 |
097 |
|
大歳神社と天の川2020
芸北八幡の大歳神社と天の川の作品で、撮影日は2020年6月28日です。半月に照らされた地上景と天の川の組み合わせです。
|
2021. 10.5 |
096 |
|
彼岸花2020・レンズベビー編
2021年は彼岸花の開花が早すぎて思うような撮影が出来なかったので、2020年9月に撮影した写真を集めてみました。パート2の今回は超個性派レンズの、レンズベビー・ベルベット85mm F1.8で撮影した作品です。
|
2021. 10.1 |
095 |
|
彼岸花2020・マクロアポランター編
2021年は彼岸花の開花が早すぎて思うような撮影が出来なかったので、2020年9月に撮影した写真を集めてみました。今回は私のメインレンズ、フォクトレンダー・マクロアポランター125mm F2.5 SLで撮影した作品です。
|
2021. 9.29 |
094 |
|
彼岸花と田園風景
彼岸花はお彼岸に咲く、、という事で9月22日に休みを取って撮影に行きましたが、吉舎やその周辺の彼岸花は既に終わっていました。しかし、日没間際に庄原の田園が綺麗に輝いていたのでちょっと散策すると、嬉しい事に、この田園に僅かに咲いていた彼岸花は状態が良くて撮影する事が出来ました。
|
2021. 9.27 |
093 |
|
中秋の名月で風景撮影
中秋の名月の9月21日は生憎雲が多かったので、翌9月22日に撮影に出掛けました。月を拡大すると少し欠けていたので拡大撮影は無し。満月と風景の組み合わせのみで、訪問したのは庄原市のハイヅカ湖と七塚原です。
|
2021. 9.25 |
092 |
|
彼岸花2021
2021年は彼岸花も開花が早く、9月16日に広島市内で満開に。満開と私の自由時間が折り合ったのは9月17日のみなので、台風14号が福岡に上陸して日本列島を真横に縦断した日に撮影に出掛けました。雨が降りしきる中での撮影は楽しかったです。
|
2021. 9.21 |
091 |
|
大歳神社でオリオンと日の出
芸北八幡の大歳神社でオリオンと日の出を撮影。満月の日で地上景が明るく照らし出されるのを狙いましたが、オリオンには飛行機雲が掛かってちょっと残念。日の出はそれなりに、、撮影日は2020年8月6日です。
|
2021. 9.17 |
090 |
|
肝が据わったゴマダラ蝶
とある場所の東屋の手すりに留まっていたゴマダラ蝶。肝が据わっているのか、近づいても全く動じなかったので、様々なアングルから至近距離で撮影出来ました。多分、二度と撮れない写真です。
|
2021. 9.13 |
089 |
|
多古の石柱2020
島根県松江市島根町多古にある巨大な奇岩「多古の石柱」。夕日と組み合わせれれる日を狙って2021年も訪れる予定でしたが、長雨に祟られて訪問出来ず。代わりに2020年に撮影した作品をご覧下さい。
|
2021. 9.9 |
088 |
|
掛頭山でオリオンと日の出
大歳神社での撮影後は掛頭山へ。山頂に着くと、オリオンと月が東の空に昇っていました。撮影日は2021年8月6日です。
|
2021. 9.5 |
087 |
|
大歳神社と天の川2021
天の川の撮影に、すっかり有名スポットになった芸北・大歳神社に行きました。撮影日は2021年8月5日です。
|
2021. 9.1 |
086 |
|
深入山の夏空
最高気温35度の茹だるような暑さの中、涼を求めて標高816mの深入山グリーンシャワーへ。そこには鮮やかな夏空がありました。撮影日は2021年8月5日です。
|
2021. 8.28 |
085 |
|
三瓶温泉の風鈴
2021年7月28日、掛戸松島に行く途中で三瓶温泉に立ち寄ったら、道路脇に沢山の風鈴がありました。
|
2021. 8.24 |
084 |
|
アマガエルとトノサマガエル
毎年通っている近所の睡蓮池に行ってみたら、珍しく花が殆ど咲いていませんでした。代わりにそこにいたカエルと遊んで貰いました。撮影日は2021年7月28日です。
|
2021. 8.20 |
083 |
|
掛戸松島2021
今年も掛戸松島(島根県大田市久手町)に行ってきました。前日まで雨で晴天が心配されましたが、着いてみれば雲一つ無い快晴で、却って変化のない情景で、過去の作品と見分けが付かない絵になりました。撮影は2021年7月28日です。
|
2021. 8.16 |
082 |
|
三瓶山の天の川2021
三瓶北の原で2020年5月にも天の川撮影をしていますが、この時は新月で周りの情景は真っ暗。今回はその経験を踏まえて月明かりが得られる日に訪問しました。撮影は2021年7月28日です。
|
2021. 8.12 |
081 |
|
安野駅で天の川
旧可部線・安野駅(安野・花の駅公園)で天の川を撮影。置いてある列車の向きから、西に沈み行く天の川との組み合わせになりました。。
|
2021. 8.8 |
080 |
|
ヒマワリ畑でレンズ遊び
訪問したヒマワリ畑の状態が良くありませんでしたが、色々なレンズで遊んできました。描写の違いをお楽しみ下さい。
|
2021. 7.31 |
079 |
|
雨上がりの訪問者
撮影途中で突然の豪雨に見舞われて、クルマの中で雨宿り。雨が上がってクルマの外に出てみると、クルマの上に可愛いアマガエル君が、、、
|
2021. 7.23 |
078 |
|
湧永庭園でマクロ遊び
2019年7月17日早朝に三次市君田のヒマワリ撮影に行ったのですが、この年の藤兼地区のヒマワリ畑は消滅していて撮影出来ず。それで急遽湧永庭園を訪問しました。花はあまり咲いていませんでしたが、それでも薬草園などで撮影を楽しめました。
|
2021. 7.19 |
077 |
|
Facebookを開設しました
このサイトの更新情報を掲載する為に、Facebookを作りました。Facebookをお使いの方にしか役に立ちませんが、フォローして貰えれば更新情報が通知されるかと思います。フォローの他、お友達リクエストもご自由に、、
|
2021. 7.17 |
076 |
|
近所で雨の睡蓮 2019
毎年通っている近所の田圃の睡蓮の写真で、2019年7月18日に撮影しました。この日は本降りの雨で、ビニール傘をさして、身を屈めて、背中をビショビショに濡らしながらの撮影になりました。
|
2021. 7.15 |
075 |
|
紫陽花とアマガエル
古代ハスの撮影に訪れた荒神谷史跡公園の、蓮田の脇に咲いていた紫陽花の上にアマガエルが居ました。ピント合わせの難しいレンズベビー・ベルベット85mm F1.8で撮影し、何とか絵にしてみました。
|
2021. 7.13 |
074 |
|
荒神谷史跡公園の古代ハス2021・その3
引き続き、荒神谷史跡公園の古代ハスの作品です。第3部の今回は、超個性派、際物レンズのレンズベビー・ベルベット85mm F1.8で撮影した写真です。
|
2021. 7.11 |
073 |
|
荒神谷史跡公園の古代ハス2021・その2
前回に引き続き、荒神谷史跡公園で撮影した古代ハスの作品です。第2部の今回はシグマの対角魚眼レンズ、SIGMA 15mm F2.8 EX Diagonal Fisheye で撮影した写真です。
|
2021. 7.9 |
072 |
|
荒神谷史跡公園の古代ハス2021・その1
荒神谷史跡公園を6月28日に訪問し、古代ハスの撮影を楽しみました。第1部の今回はフォクトレンダー・マクロアポランター125mm F2.5SLで撮影した写真です。
|
2021. 7.7 |
071 |
|
周防大島の蟹と日の出
周防大島で天の川撮影をした後は、そのまま日の出撮影に移行しました。いよいよ太陽が昇る、という時に珍客発見!
|
2021. 7.5 |
070 |
|
周防大島で北天の天の川
周防大島の、椰子の木のあるスポットで天の川撮影。東〜北向きの場所なので、北天の天の川を相手にしました。撮影日は2018年7月24日です。
|
2021. 7.3 |
069 |
|
ベルボンの可変石突の穴埋め
ネイチャーフォトでスパイク石突を使う機会は氷上撮影をしない限り全く無く、穴のある可変石突は土や泥が詰まるだけの無用の長物。シリコンゴムで埋める人が多いですが、私は色々と考えて、見栄えの良い方法で穴埋めしました。
|
2021. 7.1 |
068 |
|
月照寺の紫陽花 2019
松江市にある松平藩主の菩提寺、月照寺。品格のある境内に紫陽花が咲くので、背景を活かした撮影が出来る場所です。2019年6月19日に2度目の訪問をして、紫陽花撮影を楽しみました。
|
2021. 6.29 |
067 |
|
たのしりあじさい園 2020
前回に引き続き、たのしりあじさい園で撮影した作品です。2020年6月15日に初訪問。紫陽花は満開で綺麗な花を堪能しました。
|
2021. 6.27 |
066 |
|
たのしりあじさい園 2021
たのしりあじさい園に2021年6月10日に訪問。花のピークには少し早すぎましたが、それでも沢山の紫陽花が出迎えてくれて、撮影を楽しめました。
|
2021. 6.25 |
065 |
|
北広島町・カキツバタの里
北広島町東八幡腹にあるカキツバタの里を6月10日に訪問。しかし、コロナ禍の為か手入れが全くされていなくて、膨大な雑草の中に指折り数えるほどのカキツバタが咲いているだけでした。
|
2021. 6.23 |
064 |
|
三瓶山の天の川
三瓶山北の原でカキツバタを撮影した日の夜に、天の川も撮影。光害が全く無くて、クリアな天の川に逢えました。撮影日は2020年5月29日です。
|
2021. 6.21 |
063 |
|
三瓶山姫逃池のカキツバタ・その2
前回に引き続き、三瓶山姫逃池に咲くカキツバタです。第2部はマクロレンズで撮影した作品を集めました。撮影日は2020年5月28日です。
|
2021. 6.19 |
062 |
|
三瓶山姫逃池のカキツバタ・その1
三瓶山姫逃池に咲くカキツバタを撮影しました。その第1部は超広角、標準ズームで撮影した、三瓶山の情景を取り入れた作品を集めました。撮影日は2020年5月28日です。
|
2021. 6.17 |
061 |
|
近所で睡蓮 2021
毎年通っている田圃の睡蓮が満開になったので、5月13日に撮影に出掛けました。小さな田圃で花の至近距離から撮影出来るので、寄り気味の構図と二重露出でファンタジックに仕上げています。
|
2021. 6.15 |
060 |
|
近所で初夏の花
5月13日に睡蓮の撮影に出掛けた際に、付近のバス停脇の花壇に咲いていた花も撮影しました。
|
2021. 6.13 |
059 |
|
向原花しょうぶ園の花菖蒲
5月31日に安芸高田市向原町にある向原花しょうぶ園を初訪問しました。「花しょうぶ園」とは言っても公園の様な場所では無く、休耕田の二つの区画に花しょうぶを植えただけの、ローカルな名所です。
|
2021. 6.11 |
058 |
|
掛戸松島・その4
掛戸松島4度目の挑戦は、ダイヤモンドムーン。しかし、少しだけ位置がずれました(^-^; 。2020年5月下旬の撮影。
|
2021. 6.9 |
057 |
|
掛戸松島・その3「白鳥編」
掛戸松島と夕日とコブハクチョウのコラボレーションです。2020年5月上旬の撮影。
|
2021. 6.7 |
056 |
|
掛戸松島・その2
掛戸松島のダイヤモンド夕日に2度目の挑戦。2020年4月の撮影で、釣り人と白鳥に恵まれて、趣のある写真を撮ることが出来ました。
|
2021. 6.5 |
055 |
|
掛戸松島・その1
島根県大田市にある掛戸松島で、ダイヤモンド夕日の撮影に初挑戦しました。2019年7月の撮影です。
|
2021. 6.3 |
054 |
|
池の畔で天の川
広島県三次市に沢山点在する溜池のひとつで天の川を撮影してみました。
|
2021. 6.1 |
053 |
|
七塚原で天の川
定番の七塚原で天の川撮影。この日は光害も無く、クリアな写真が撮れました。
|
2021. 5.30 |
052 |
|
三良坂の野焼き
通りすがりの三良坂(広島県三次市)で、とてもユニークな情景に出会いました!
|
2021. 5.28 |
051 |
|
圓立寺の葉桜
北広島町大朝にある圓立寺の枝垂れ桜を、新緑の頃に訪問しました。枝垂れ桜は新緑でもその優美な姿を見せてくれます。
|
2021. 5.26 |
050 |
|
山王寺で天の川
雲南市大東町の山王寺の棚田で天の川撮影。しかしこの日は東の空の光害が酷くて思ったような写真になりませんでした。
|
2021. 5.24 |
049 |
|
金言寺の春
大銀杏の黄葉で有名な金言寺。新緑の春に人影はなく、一人でゆったりとした時間を過ごしました。
|
2021. 5.22 |
048 |
|
雨の臥龍山
臥龍山に新緑を求めて訪れてみれば、土砂降りの雨。降りしきる雨の中、傘をさしてカメラ片手に散策しました。
|
2021. 5.20 |
047 |
|
大芝大橋と天の川
桜と共に天の川の季節もやってきました。今回は東広島市安芸津町にある大芝大橋で撮影した天の川です。
|
2021. 5.18 |
046 |
|
稚児公園で日の出と桜 2020
「2021年撮り逃した桜シリーズ」・その10(最終回)は、呉市安浦町にある稚児公園(ちじこうえん)で日の出と共に撮影した桜です。撮影日は2020年3月25日です。
|
2021. 5.16 |
045 |
|
安野、白木、向原の桜 2020
「2021年撮り逃した桜シリーズ」・その9は、広島県山県郡安芸太田町にある安野・花の駅公園の桜と、広島県広島市安佐北区白木町、そして広島県安芸高田市向原町にある枝垂れ桜です。撮影日は2020年3月30日です。
|
2021. 5.14 |
044 |
|
益田市の枝垂れ桜と三隅大平桜 2020
「2021年撮り逃した桜シリーズ」・その8は、島根県益田市にある医光寺の枝垂れ桜、安養寺の枝垂れ桜、そして浜田市三隅町にある三隅尾平桜です。撮影日は2020年3月29日です。
|
2021. 5.12 |
043 |
|
山口市阿東徳佐地区の枝垂れ桜 2020
「2021年撮り逃した桜シリーズ」・その7は、山口県山口市阿東徳佐にある枝垂れ桜です。徳佐八幡宮の枝垂れ桜並木、領家の枝垂れ桜、恵長寺の枝垂れ桜を撮影しました。撮影日は2020年3月29日です。
|
2021. 5.10 |
042 |
|
安芸高田市で春を満喫
前回記事の七塚原への行き帰りに、安芸高田市の県道37号線脇に見つけた春を満喫してきました。道端にあった畑に咲いていた花たち、その周辺に咲いていた花たちと、小さな藤棚で咲いていた藤です。
|
2021. 5.8 |
041 |
|
七塚原で春を満喫
「庄原市の七塚原で菜の花が咲いているという情報を得て4月15日に行ってみると、あちらこちらに沢山の菜の花が咲いて春爛漫な雰囲気でした。
|
2021. 5.6 |
040 |
|
三刀屋河川敷の御衣黄と斐川公園の八重桜 2020
「2021年撮り逃した桜シリーズ」・その6は、雲南市三刀屋町に咲く三刀屋河川敷の御衣黄と、斐川公園の八重桜です。この日は普段のマクロレンズに代えて、カールツァイス・プラナー85mm F1.4 MMJに中間リングを付けて遊びました。
|
2021. 5.4 |
039 |
|
中原の枝垂れ桜 2020
「2021年撮り逃した桜シリーズ」・その5は、広島県山県郡北広島町中原にある枝垂れ桜です。2020年4月7日に訪問しました。
|
2021. 5.2 |
038 |
|
圓立寺の枝垂れ桜 2020
「2021年撮り逃した桜シリーズ」・その4は、広島県山県郡北広島町大朝にある圓立寺の枝垂れ桜です。2020年4月7日に訪問し最高のコンディションの桜を堪能しました。
|
2021. 4.30 |
037 |
|
深江と向原の枝垂れ桜 2020
「2021年撮り逃した桜シリーズ」・その3は、広島県府中市上下町深江にある枝垂れ桜と、広島県安芸高田市向原町にあった小さな枝垂れ桜です。撮影日は2020年4月6日と7日です。
|
2021. 4.28 |
036 |
|
雲南市の桜 2020 青空編
「2021年撮り逃した桜シリーズ」・その2は前回に続き、島根県雲南市の木次町、三刀屋町、加茂町の桜です。晴天に恵まれた2020年4月6日の日中に撮影した写真で、どれも青空のブルーとのコントラストが映えています。
|
2021. 4.26 |
035 |
|
雲南市の桜 2020 夜から朝編
「2021年撮り逃した桜シリーズ」・その1は島根県雲南市の木次町、三刀屋町、加茂町にある桜で、夜から朝に掛けての作品を集めました。撮影日は2020年4月5〜6日です。
|
2021. 4.25 |
034 |
|
福寿草 2021・その2
2021年3月8日に東城町のためしげ福寿草自生地を訪問していますが(→記事No.20)、まだ咲き始めでした。その後、満開の情報を得て4月1日に再訪問。黄色い絨毯の様な自生地で撮影を楽しみました。
|
2021. 4.24 |
033 |
|
カタクリ 2021
カタクリの花は毎年欠かさず撮影しています。ワイルドな環境に咲く慎ましい姿の花なので、それを活かすべく柔らかな表現を追求しています。
|
2021. 4.22 |
032 |
|
ミツマタ 2021
安芸高田市の虫居谷にあるミツマタ群生地に行きました。沢山の人が作品を発表している場所なので、KENらしさを求めてあれこれ試して見ました。
|
2021. 4.20 |
031 |
|
イズモコバイモ 2021
前回更新で2020年分をご覧頂きましたが、今年は昨年までのスタイルから大きく変化して、淡い色彩でメルヘンチックになりました。
|
2021. 4.18 |
030 |
|
イズモコバイモ 2020
次回更新で2021年のイズモコバイモの写真をアップしますが、その前に昨年の写真をご覧戴きます。雑然とした環境に咲く花を可愛らしく表現するために試行錯誤していますが、その年ごとの進化を感じて頂けるかと思います。
|
2021. 4.16 |
029 |
|
名もなき桜と春の花・その2
前回に引き続き、桜撮影でドライブ中に見つけた桜と春の花を集めてみました。今回は、最後の1枚を除いて全て庄原市総領町にあった花たちです。
|
2021. 4.14 |
028 |
|
名もなき桜と春の花
桜撮影でドライブしている最中に見つけた桜と、その脇に咲いていた花を集めてみました。事前に調査して訪問する名所名木とは違って素朴さがあり、小さな発見、出逢いの歓びがありました。
|
2021. 4.12 |
027 |
|
神宮寺跡のエドヒガン 2021
神石高原町にある神宮寺跡のエドヒガン。例年の満開は4月15〜18日頃ですが、2021年は4月1日に8分咲き。晴天にも恵まれて爽やかな写真を撮ることが出来ました。
|
2021. 4.10 |
026 |
|
心象風景 - 紅桜と菜の花
極楽寺にあった紅桜と菜の花で遊んで、心象的な写真を撮ってみました。
|
2021. 4.8 |
025 |
|
極楽寺の枝垂れ桜 2021
山口県山口市阿東嘉年上にある極楽寺には、風情のある山門と枝垂れ桜の古木があります。しかし2021年は桜の開花が一週間以上早く、満開のピークを逃してしまいました。
|
2021. 4.6 |
024 |
|
段部の枝垂れ桜 2021
島根県雲南市にある段部の枝垂れ桜。開花の情報を得て、当初予定に無かった3月中旬の仕事休みの日に急遽訪問。初挑戦の撮影です。
|
2021. 4.4 |
023 |
|
近所で桜撮影
全国トップで3月11日に開花宣言の出た広島。3月23日には染井吉野が結構咲いたので、仕事の合間に撮影してみました。
|
2021. 3.27 |
022 |
|
七塚原で西に沈むオリオン
普段から通っている七塚原で、東向きではなく、西向きに撮影。並木の裏側からのアングルもそれなりに良い結果を生んでくれました。
|
2021. 3.23 |
021 |
|
節分草 2021
2021年は日没間際に節分草公開地を訪問。斜光線を浴びた節分草は新たな表情を見せてくれました。
|
2021. 3.21 |
020 |
|
福寿草 2021
庄原市東城町にある「ためしげ福寿草」自生地を初訪問。福寿草撮影は初めての経験で、背が低く、雑然とした地面に咲く花なので、背景処理に苦労しました。
|
2021. 3.19 |
019 |
|
上盛山の日の出
2020年春まで風力発電所の建設で林道が通行止めになっていた為に、5年ぶりに上関の上盛山を訪問し日の出撮影。日の出前の空が良く焼けました。
|
2021. 3.17 |
018 |
|
筆影山からの日の出
竜王山で天の川を撮影した後は、筆影山に移動しての日の出撮影。僅かに霞があったのか、太陽が明るくなりすぎず輪郭を保ったまま写るという、理想的な条件の日の出撮影となりました。
|
2021. 3.15 |
017 |
|
今期初の天の川でピンぼけソフト効果
三原市方面に梅の撮影に行った際、竜王山で仮眠を採っていたら東の空に天の川が見えたので撮影しました。街明かりが明るくてソフトフィルターが使えないので、代わりにピンぼけテクニックを使ってみました。
|
2021. 3.11 |
016 |
|
御調八幡宮の梅
梅の撮影で三原市方面へ。当初は西野梅林に行ったのですが、殆ど咲いていなくて撮影出来ず。急遽訪問した御調八幡宮で撮影を楽しんできました。
|
2021. 3.5 |
015 |
|
小用八幡神社でオリオン
オリオンを求めて庄原市へ。いつものように七塚原で撮影後に、初挑戦の小用八幡神社に行ってみました。
|
2021. 2.23 |
014 |
|
イズモコバイモ 2019@二重露出
イズモコバイモのシーズンも間近なので、イズモコバイモのギャラリーを作りました。雑然とした所に咲く花で、背景処理や画面整理が難しく、可愛らしさを表現するために二重露出で撮影しました。その方法などを解説しています。
|
2021. 2.17 |
013 |
|
節分草
節分草の季節がやってきましたので、節分草のギャラリーを作りました。これから撮影に行かれる方の参考になればと、それぞれの写真の撮影のコツも書いています。
|
2021. 2.11 |
012 |
|
節分草公開地(庄原市総領町)
今年も節分草の便りが総領町から届きましたが、新型コロナウィルスの影響でイベントは中止。但し、感染対策をした上で自生地の見学は可能との事です。
|
2021. 2.7 |
011 |
|
イズモコバイモ自生地(島根県川本町)
島根県にだけ咲く絶滅危惧種のイズモコバイモ。この記事では島根県邑智郡川本町谷戸にある自生地の紹介と、撮影のコツ、イズモコバイモの作品を掲載しています。
|
2021. 2.1 |
010 |
|
七塚原の朝
七塚原で星景写真を撮り終えて、朝を迎えたら、霧が立ちこめて爽やかな情景に巡り会えました。
|
2021. 1.28 |
009 |
|
七塚原で月光下のオリオン
庄原市の七塚原でオリオン撮影。半月が空にあり、ポプラ並木が綺麗に浮かび上がりました。
|
2021. 1.26 |
008 |
|
LEEソフトフィルターの効果比較テスト
星景写真で活躍するソフトフィルター。LEEのソフトフィルター5枚セット、正式名称:LEE 100x100mm角 ポリエステルフィルターソフトセットP-4、を入手してテストしました。
|
2021. 1.22 |
007 |
|
大竹の工場夜景(その2)
前回記事に引き続き、日を改めて再訪問した大竹の工場夜景の写真です。
|
2021. 1.20 |
006 |
|
大竹の工場夜景(その1)
大竹で工場夜景に初挑戦。工場群は比較的狭い範囲にありますが、撮影ポイントはその周囲と内部のあちらこちらに点在していて、1日では回りきれませんでした。
|
2021. 1.18 |
005 |
|
夜光雲
2018年1月18日、日の出前にとても珍しい雲を撮影することが出来ました。
|
2021. 1.16 |
004 |
|
とびしま海道でオリオン
南〜西に傾くオリオンを求めて、とびしま海道に行ってきました。
|
2021. 1.14 |
003 |
|
オリオンと茅葺きの家
冬の星撮影となるとオリオンが主役になります。某所に茅葺きの家があると聞いて行ってみました。
|
2021. 1.12 |
002 |
|
レンズベビー・ベルベット 85mm F1.8(その2、撮影サンプル)
レンズベビー・ベルベット 85mm F1.8 で撮影した写真を沢山掲載しました。お楽しみ下さい。
|
2021. 1.12 |
001 |
|
レンズベビー・ベルベット 85mm F1.8(その1)
レンズベビー・ベルベット 85mm F1.8 を入手してテストしました。
|
2021. 1.12 |