Impressions by KEN


カメラマン・KENのサイトへようこそ。広島県とその周辺で撮影した風景写真、星景写真、マクロ写真等を展示して行きます。時々機材のレポートをするかも知れません。ブログのように見えますが、タグを手打ちで作ったサイトなので、コメントなどは掲示板かFacebookにお願いします。
全記事一覧

過去記事 201-220
過去記事 181-200
過去記事 161-180
過去記事 141-160
過去記事 121-140
過去記事 101-120
過去記事 081-100
過去記事 061-080
過去記事 041-060
過去記事 021-040
過去記事 001-020

カテゴリー


紅葉・新緑
星景
日の出、日没
夜景
昆虫・動物
鉄道
その他風景
機材製作、テスト
つぶやき
撮影機材

掲示板

リンク

Facebook
Instagram

旧サイト
Impressions by KEN
KENのつぶやき

別サイト
A Plaza of Clara Schumann



下段は旧サイトからの通算
国鉄色やくも、2023年春

桜を初めとする春の花のギャラリーで暫く更新が続きましたが、花の撮影に出掛けたついでに列車も撮影していました。そこでこれから数回に分けて鉄道写真のギャラリーをお楽しみ頂こうと思います。第一弾は山陰本線、伯備線の岡山出雲市間を走る特急やくもに一編成だけ存在する「国鉄色やくも」です。撮影は2023年3月下旬から5月下旬です。

この記事にジャンプ
No.252 / 2023年6月1日

溜池で天の川 2023

瑞風やサンライズ出雲といった山陰本線の列車を撮り歩いた日の夜、天の川を撮りに庄原市にある灌漑用溜池のひとつを訪問しました。到着当初は雲があって撮影出来ませんでしたが、晴れたのは月が東の空から昇る直前の午前0時過ぎ。撮影日は2023年5月12日の、日付が変わった直後です。

この記事にジャンプ
No.251 / 2023年5月27日

ミツマタ by LENSBABY Velvet 85

広島県安芸高田市の虫居谷にあるミツマタ群生地で撮影した写真です。既に何度か撮影している場所なので、変化を求めて、無謀にも際物レンズ「LENSBABY Velvet 85mm F1.8」のみで撮影しました。撮影日は2023年3月21日です。

この記事にジャンプ
No.250 / 2023年5月22日

カタクリ 2023

毎年撮影しているカタクリの花です。今年も広島県庄原市総領町亀谷にある自生地に行ってきました。2023年は桜が一斉に咲いてしまい、これを撮影した3月30日は、午前2時(田住の一本桜と天の川)から深夜22時(神宮寺跡のエドヒガン・ライトアップ)まで延べ12箇所を休み無く撮影した中の、1時間ほどのカタクリデートでした。引くと雑然とした場所なので、全て一輪ポートレートです。

この記事にジャンプ
No.249 / 2023年5月20日

住雲寺の藤 2023 朝編

前回に引き続き、鳥取県西伯郡大山町古御堂にある住雲寺の藤の写真で、今回は「朝」の撮影分です。夜の藤と北斗七星を撮影後、一旦クルマに戻って仮眠を取り、朝7時に起きたら雨でした。天気予報では11時頃までは降らない事になっていましたが、予報は大ハズレ。傘をさしながら苦労して撮影しました。撮影日は2023年4月25日です。

この記事にジャンプ
No.248 / 2023年5月18日

住雲寺の藤 2023 夜編

鳥取県西伯郡大山町古御堂にある住雲寺の藤の写真で、今回は「夜」の撮影分です。住雲寺は2023年が初挑戦。広島から松江道、山陰道を経由して片道250km。自宅を夕食後に出発して、現地到着は23時過ぎ。既にライトアップが終わっていたので、自前のLEDで照明しながら撮影しました。撮影日は2023年4月24日 - 25日です。

この記事にジャンプ
No.247 / 2023年5月16日

桜の撮り歩き 2023「その5」(斐川町の八重桜と菜の花)

桜の撮り歩き「その5」の今回は、島根県出雲市斐川町にある斐川公園の八重桜と、同じ斐川町内の休耕田に植えられた菜の花です。八重桜は御衣黄と並んで、桜の〆となる花ですが、2023年は開花が異様に早く、4月11日に撮影しました。幸い青空に恵まれて、ピンクと青の鮮やかなコントラストを楽しめました。

この記事にジャンプ
No.246 / 2023年5月14日

桜の撮り歩き 2023 その4(小用八幡神社、蘇羅比古神社)

桜の撮り歩き「その4」の今回は、広島県庄原市小用町にある小用八幡神社と、隣町の本村町にある蘇羅比古神社の桜です。撮影日は2023年4月3日です。

この記事にジャンプ
No.245 / 2023年5月12日

桜の撮り歩き 2023 その3(龍福寺の枝垂れ桜、他)

桜の撮り歩き「その3」の今回は、広島県庄原市小用町にある龍福寺の枝垂れ桜、庄原市総領町にあった通りすがりの桜と菜の花、そして広島県府中市上下町にある深江の枝垂れ桜です。撮影日は2023年3月30日です。

この記事にジャンプ
No.244 / 2023年5月10日

桜の撮り歩き 2023 その2(圓立寺と中原の枝垂れ桜)

桜の撮り歩き「その2」の今回は、広島県山県郡北広島町にある圓立寺と中原の枝垂れ桜です。撮影日は2023年3月31日です。

この記事にジャンプ
No.243 / 2023年5月8日

桜の撮り歩き 2023 その1(鳥取県と岡山県の桜)

2023年も沢山の桜を撮影しましたので、その幾つかを「撮り歩き記」としてご覧頂きましょう。「その1」の今回は法勝寺川土手、豊房の桜並木、岩井畝の大桜と久世のトンネル桜です。オマケとして岡山県新見市の殆ど散った桜とやくもを付けました。撮影日は鳥取県分が2023年3月30日、岡山県分が4月3日です。

この記事にジャンプ
No.242 / 2023年5月6日

田住の一本桜と天の川

前回記事で田住の一本桜の明るい時間帯の写真を上梓しましたが、その前に天の川の撮影もしていました。田住の一本桜は2023年が初挑戦ですが、初めての場所に真っ暗な午前2時に訪問するという暴挙(笑)。既に5名ほどの方が撮影していて、肩寄せ合う様に仲良く撮影しました。自前のライティングが出来ないので、地上景は長時間露光で明るく写して、星景と合成しています。撮影日は2023年3月30日です。

この記事にジャンプ
No.241 / 2023年5月4日

田住の一本桜 2023

鳥取県西伯郡南部町田住にある「田住の一本桜」です。北海道のような丘陵地の畑の頂上に咲く桜で、四方から素敵な情景を見ることが出来ます。今回が初訪問で、撮影日は2023年3月30日です。

この記事にジャンプ
No.240 / 2023年4月30日

神宮寺跡のエドヒガン 2023

広島県神石郡神石高原町にある「神宮寺跡のエドヒガン」には2020年から毎年通って撮影しています。例年の満開は4月15日頃ですが、今年は何と3月31日に既に8分咲き。異様に満開の早かった2021年の記録を更に上回り、ライトアップに来た方が「3月にこの桜をライトアップするのは初めてだ」と仰ってました。 2022年に訪問した際には、ライトアップが深夜まで点いていて存分に撮影を楽しめましたが、今年はスケジュール通りに21時で終了。3月31日に訪問した時はライトアップ終了まで20分程であまり撮影出来なかったので、4月2日に再訪し、ライトアップを楽しみました。。

この記事にジャンプ
No.239 / 2023年4月26日

真庭のお寺の枝垂れ桜

友人が醍醐桜を撮影後に、真庭市内を走っていて偶然見つけたお寺の枝垂れ桜です。私も真似て、醍醐桜撮影後に訪問しました。山門脇の土塀に満開の枝垂れが降り注ぎ、魅力的な情景を恵んでくれていました。撮影日は2023年4月3日です。

この記事にジャンプ
No.238 / 2023年4月22日

醍醐桜 2023

岡山県真庭市にある醍醐桜です。超有名な桜で見物客が殺到し、開花シーズンには駐車場待ちのクルマで大渋滞になると聞いて、これまで敬遠していました。今回は友人のアドバイスを得て、渋滞にならない時間帯に訪問。早朝の青空の下で撮影を楽しんできました。撮影日は2023年4月3日です。

この記事にジャンプ
No.237 / 2023年4月18日

本紹寺の枝垂れ桜・青空編 2023

前回に引き続き、鳥取県西伯郡南部町の本紹寺の枝垂れ桜の写真です。夜桜撮影から一夜明けて、雲一つ無い晴天に恵まれました。撮影日は2023年3月22日です。

この記事にジャンプ
No.236 / 2023年4月14日

本紹寺の枝垂れ桜・夜桜編 2023

2023年は桜の満開が異様に早く、撮影は鳥取県西伯郡南部町にある本紹寺からスタートしました。本来は別の桜を撮影に行く予定でしたが、ネット上で1週間ほども早く7分咲きとの情報を得て急遽訪問。撮影日は2023年3月21日です。ライトアップされていると期待していましたが、ライトアップは翌日からという事で、自前のLEDで照らして撮影しました。

この記事にジャンプ
No.235 / 2023年4月10日

鹿島大橋の日の出

広島県呉市倉橋町の倉橋島と鹿島の間に掛かる「鹿島大橋」。これと日の出のコラボ写真を撮影してきました。鹿島はこれまで何度も訪問していますが、写真で登場するのはこのサイト初です。撮影日は2023年2月28日です。

この記事にジャンプ
No.234 / 2023年3月27日

上蒲刈島の夕景

広島県呉市の上蒲刈島で、「青空の豊島大橋」と「星空の豊島大橋」を撮影した日。その間には日没がありましたので、夕景を追いかけてみました。事前に計画していなかったので、適当に見つけたロケーションで撮影しています。撮影日は2023年2月16日です。

この記事にジャンプ
No.233 / 2023年3月23日

竹原火力発電所と日の出

竹原・西方寺の枝垂れ梅を撮影に行く朝、竹原市の海岸で竹原火力発電所の煙突をアクセントにして日の出を撮影しました。この日の最高気温は17度を超える4月下旬並の日でしたが、日の出前の朝は冷え込んで、クルマの外気温計は氷点下1度を指していました。撮影日は2023年3月6日です。

この記事にジャンプ
No.232 / 2023年3月19日

節分草 2023

今年も広島県庄原市総領町へ節分草撮影に行ってきました。2023年は3月5日で公開が終わってしまって、訪問日の3月6日は私有地には立ち入れず、公用地の田総の里スポーツ公園でのみ撮影しています。例年とは違って昼過ぎに訪問したのですが、太陽が高すぎて花の背後に木漏れ日が殆ど無く、木漏れ日バックの撮影にとても苦労しました。光が無いので得意の二重露出も出来なくて、ちょっと消化不良ですが、2002年から21年間ほぼ毎年撮影している記録として掲載します。

この記事にジャンプ
No.231 / 2023年3月15日

竹原・西方寺の枝垂れ梅 2023

広島県竹原市本町の、たけはら街並み保存地区内にある西方寺の枝垂れ梅の写真です。昨年に引き続き2年連続の訪問となりましたが、今年は剪定によって枝の本数が大きく減って、花数が昨年の1/3ぐらいに留まり、ちょっと残念でした。それでも青空に恵まれて、可愛らしい花と戯れてきました。撮影日は2023年3月6日です。

この記事にジャンプ
No.230 / 2023年3月11日

豊島大橋と星座たち

脊髄の手術後、初めての撮影という事で前回ギャラリーに「青空の豊島大橋」を上梓しましたが、その撮影日は夜まで快晴の見込みだったので星野撮影もしました。豊島大橋を四方から捉えて、オリオン、北斗七星、カシオペアと組み合わせています。撮影日は2023年1月16日から17日に掛けての夜間です。

この記事にジャンプ
No.229 / 2023年3月1日

青空の豊島大橋

過去写真による「生存確認」の前回記事から18日も間が空いてしまいましたが、ようやく新作写真での更新です。1月17日に脊髄の手術を受けてから、約1ヶ月のブランクを経て、仕事と撮影に復帰しました。まだ手術切開部の回りには違和感と軽い痛みが残っていますが、悩みの種だった神経痛は無くなり、ほぼ自由に動ける様になりました。

今回の被写体は、広島県呉市の上蒲刈島と豊島の間に掛かる「豊島大橋」で、見るも美しい白亜の吊り橋です。訪問日の前夜から朝は曇天で、目当ての星野撮影、日の出撮影は出来なかったのですが、午後から雲一つ無い青空になり、青と白のコントラストに惹かれて撮影を楽しみました。撮影日は2023年2月16日です。

この記事にジャンプ
No.228 / 2023年2月25日

錦帯橋とオリオン

久しぶりの更新になります。

1月17日に脊髄の手術を受けまして、これを書いている2月7日時点は未だ静養中で、仕事にも撮影にも復帰出来ていません。体調は大分良くなったので近日中に仕事に復帰が出来ると思います。今回は「生存確認」の意味も兼ねまして(笑)、過去の写真でギャラリーを追加しました。

山口県岩国市で撮影した錦帯橋とオリオンです。写真はそれなりに仕上げていますが、橋の脇に強烈な水銀灯があり、酷い緑被りで現像には苦労しました。街灯も明るくハイライトを落とした為、ソフトフィルターが余り効かず星像も小さめですが、有名景勝地でのオリオンなので見映えはしますね。撮影日は丁度2年前の2021年2月7日です。

この記事にジャンプ
No.227 / 2023年2月7日

小アジワ島と波多見からの情景

広島県呉市音戸町波多見の沖合に浮かぶ「小アジワ島」は、伏せたお椀に毛が生えた様なユニークなカタチをした小島です。ここの日の出撮影は2020年1月以来の2年ぶり。日の出はイマイチでしたが、早朝の光の中で人々や鳥たちの朝の営みを写して、楽しいひとときとなりました。撮影日は2023年1月5日です。

この記事にジャンプ
No.226 / 2023年1月14日

因島大橋と日の出 2022

広島県三原市糸崎から眺めた因島大橋と日の出です。ここを訪問するのは2014年12月以来8年ぶり。当初は低空に雲がありましたが、余り邪魔にならず、比較的良い日の出に恵まれました。撮影日は2022年12月28日です。

この記事にジャンプ
No.225 / 2023年1月11日

アレイからすこじま

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

久しぶりの更新になってしまいましたが、実は12月23日にパソコン(Mac)が突然にご臨終になり、予備のパソコン環境を持っていなかった為にパソコン作業が出来なくなっていました。色々とトラブルも重なり、パソコン環境が戻ったのは1月2日の夜。昨日は終日仕事なので、今日やっと復活です。

今回のギャラリーは本来昨年末に上梓する予定だった「アレイからすこじま」です。これは広島県呉市にある、海上自衛隊の潜水艦や護衛艦を間近に見ることが出来る公園です。訪問した日は生憎潜水艦が近場には一隻しかいなくて、シンプルな絵になりました。撮影日は2022年12月7日です。

この記事にジャンプ
No.224 / 2023年1月4日

下蒲刈島の日の出 2022 その2

前回に引き続き、広島県呉市の下蒲刈島で撮影した日の出です。前回掲載分はシグマ100-300mm F4 EX DGで撮影した望遠系の写真でしたが、今回は標準ズームで撮影した広角気味の写真です。こちらはコッキンのハーフND16フィルターを装着しました。撮影日は2022年12月8日です。

この記事にジャンプ
No.223 / 2022年12月21日

下蒲刈島の日の出 2022 その1

広島県呉市の下蒲刈島で撮影した日の出です。下蒲刈島の沖合には形の良い三つの小島が並んでいて、今回はクリアな日の出に恵まれました。撮影日は2022年12月8日です。

この記事にジャンプ
No.222 / 2022年12月17日

夜・瑞風、2度目の挑戦

JR西日本が誇る豪華寝台列車「Twilight Express 瑞風」には2022年10月17日に初めて挑戦し「夜」の瑞風も撮影しましたが、「撮れなかった写真」が沢山あり、作戦を練り直して再挑戦しました。撮影日は2022年10月31日です。

この記事にジャンプ
No.221 / 2022年12月13日