全記事一覧
過去記事 181-200
過去記事 161-180
過去記事 141-160
過去記事 121-140
過去記事 101-120
過去記事 081-100
過去記事 061-080
過去記事 041-060
過去記事 021-040
過去記事 001-020
カテゴリー
桜
花
紅葉・新緑
星景
日の出、日没
夜景
昆虫・動物
鉄道
その他風景
機材製作、テスト
つぶやき
撮影機材
掲示板
リンク
Facebook
Instagram
旧サイト
Impressions by KEN
KENのつぶやき
別サイト
A Plaza of Clara Schumann
下段は旧サイトからの通算
|
【お知らせ】手術入院の為、更新を暫く休みます。 |
因島大橋と日の出 2022 |
広島県三原市糸崎から眺めた因島大橋と日の出です。ここを訪問するのは2014年12月以来8年ぶり。当初は低空に雲がありましたが、余り邪魔にならず、比較的良い日の出に恵まれました。撮影日は2022年12月28日です。
この記事にジャンプ
No.225 / 2023年1月11日
|
|
アレイからすこじま |
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
久しぶりの更新になってしまいましたが、実は12月23日にパソコン(Mac)が突然にご臨終になり、予備のパソコン環境を持っていなかった為にパソコン作業が出来なくなっていました。色々とトラブルも重なり、パソコン環境が戻ったのは1月2日の夜。昨日は終日仕事なので、今日やっと復活です。
今回のギャラリーは本来昨年末に上梓する予定だった「アレイからすこじま」です。これは広島県呉市にある、海上自衛隊の潜水艦や護衛艦を間近に見ることが出来る公園です。訪問した日は生憎潜水艦が近場には一隻しかいなくて、シンプルな絵になりました。撮影日は2022年12月7日です。
この記事にジャンプ
No.224 / 2023年1月4日
|
|
下蒲刈島の日の出 2022 その2 |
前回に引き続き、広島県呉市の下蒲刈島で撮影した日の出です。前回掲載分はシグマ100-300mm F4 EX DGで撮影した望遠系の写真でしたが、今回は標準ズームで撮影した広角気味の写真です。こちらはコッキンのハーフND16フィルターを装着しました。撮影日は2022年12月8日です。
この記事にジャンプ
No.223 / 2022年12月21日
|
|
下蒲刈島の日の出 2022 その1 |
広島県呉市の下蒲刈島で撮影した日の出です。下蒲刈島の沖合には形の良い三つの小島が並んでいて、今回はクリアな日の出に恵まれました。撮影日は2022年12月8日です。
この記事にジャンプ
No.222 / 2022年12月17日
|
|
夜・瑞風、2度目の挑戦 |
JR西日本が誇る豪華寝台列車「Twilight Express 瑞風」には2022年10月17日に初めて挑戦し「夜」の瑞風も撮影しましたが、「撮れなかった写真」が沢山あり、作戦を練り直して再挑戦しました。撮影日は2022年10月31日です。
この記事にジャンプ
No.221 / 2022年12月13日
|
|
嫁が島の夕日 2022 |
島根県松江市袖師、宍道湖の東端にある夕日撮影/観望スポットの「とるば」から撮影した、嫁が島と夕日の作品で、撮影日は2022年10月31日です。
この記事にジャンプ
No.220 / 2022年12月9日
|
|
浄善寺の大銀杏・ライトアップ 2022 |
前回記事に引き続き、浄善寺の大銀杏です。日没後からライトアップがあると聞いたので夕刻に再訪問。ライトで照らされた葉が漆黒の空間に1枚1枚輝いて、見事な姿を見せてくれました。撮影日は2022年11月24日です。
この記事にジャンプ
No.219 / 2022年12月5日
|
|
浄善寺の大銀杏 2022 |
島根県大田市三瓶町池田にある浄善寺の大銀杏が見頃との事で初訪問してみたら、見事な銀杏が出迎えてくれました。撮影日は2022年11月24日です。
この記事にジャンプ
No.218 / 2022年12月1日
|
|
今高野山・龍華寺の紅葉 |
広島県世羅郡世羅町にある今高野山・龍華寺は、真っ赤な太鼓橋の「神之橋」をシンボルとして、紅葉の名所として知られる古刹です。初めて訪問したこの日、半日掛けて撮影を楽しみました。撮影日は2019年11月26日です。
この記事にジャンプ
No.217 / 2022年11月27日
|
|
芸備線・第一小鳥原川橋梁、秋編 |
芸備線、備後落合と道後山駅の間にある第一小鳥原川橋梁(だいいちひととばらがわきょうりょう)です。中国地方で一番高い鉄道橋梁で、2022年8月の盛夏にも撮影していますが、紅葉シーズンを迎えて再挑戦しました。撮影日は2022年10月31日です。
この記事にジャンプ
No.216 / 2022年11月23日
|
|
そうだ、木次線に乗ろう! |
奥出雲おろち号撮影に出掛けた日に、思い立って出雲坂根から備後落合までの往復で木次線の普通列車に乗車してみました。おろち号でもメインとなる秘境区間なので、それはそれはとても楽しい1時間40分でした。撮影日は2022年10月31日です。
この記事にジャンプ
No.215 / 2022年11月19日
|
|
秋の奥出雲おろち号 |
営業終了まであと1年となった「奥出雲おろち号」。それぞれに個性的なデザインの三両の車両が一体となったホワイトとブルーのデザインは、瑞風以上にカッコ良いと思います。そのおろち号に紅葉シーズンを迎えて、今年もまた逢ってきました。撮影日は2022年10月31日です。
この記事にジャンプ
No.214 / 2022年11月16日
|
|
皆既月食 |
2022年11月8日の皆既月食の写真です。前回記事で天王星食の写真を上梓していますが、今回はその続編。広角レンズによる星景合成写真と、望遠レンズによる月食中の月の拡大撮影写真です。
この記事にジャンプ
No.213 / 2022年11月12日
|
|
天王星食 |
2022年11月8日に皆既月食がありました。その皆既月食中の月にに天王星が隠れて行くという世紀の天体イベントが「天王星食」です。天王星の潜入開始時刻は地域によって異なり、広島は20時27分とのことなので、その前後で撮影しました。
この記事にジャンプ
No.212 / 2022年11月9日
|
|
瑞風に初挑戦 |
「Twilight Express 瑞風」を私も初めて撮影してみました。「初」という事で当初は超有名な惣郷川橋梁で撮影するつもりでしたが、当日は午前中が雨との事だったので、通過時刻が午後になる出雲市側で撮影しました。撮影日は2022年10月17日です。
この記事にジャンプ
No.211 / 2022年10月30日
|
|
タラコの横顔 |
列車で出雲市まで行くはずでしたが、とある理由で隣の西出雲駅で途中下車。ホームに降り立つと、幾ばくもなく出雲市発米子行きのタラコ色キハ47が回送列車として入線してきたので、楽しく撮影しました。撮影日は2022年10月17日です。
この記事にジャンプ
No.210 / 2022年10月24日
|
|
メルテック SG-3000DX (SG-3500LED) のバッテリー交換 |
12V-20Ahのシールドバッテリーを内蔵して、12V電源、AC100V電源、バッテリー上がり時のジャンプスターター、緊急時の照明などに使えるメルテックのポータブル電源 SG-3000DX。内蔵バッテリーが寿命を迎えたので交換しました。作業は簡単でしたが、バッテリー選びには注意が必要です。
この記事にジャンプ
No.209 / 2022年10月20日
|
|
近所の花壇で花遊び 2022 |
前回に引き続き「近所」で撮影した花たちです。睡蓮、彼岸花の撮影後に、道端にある小さな花壇に行って、そこに咲いていた花たちと戯れてきました。撮影日は2022年9月13日です。
この記事にジャンプ
No.208 / 2022年10月12日
|
|
近所で睡蓮 2022 |
毎年通っている近所の田圃の睡蓮です。残念ながらこの日は指折り数えるほどしか咲いていなくて、数少ない花たちと対話してきました。撮影日は2022年9月13日です。
この記事にジャンプ
No.207 / 2022年10月8日
|
|
山あいで彼岸花 2022 |
彼岸花のマクロ撮影が多いKENですが、自然の中に咲く彼岸花の情景写真も撮りたくなって、山間部へと足を踏み入れてみました。訪れたのは広島県安芸太田町穴にある空谷地区。撮影日は2022年9月21日です。
この記事にジャンプ
No.206 / 2022年10月4日
|
|
三良坂で彼岸花 2022 |
ここ数年、三良坂はKENメインの彼岸花撮影地になっています。今年も三良坂を訪問して、マクロ撮影を主体に楽しんできました。撮影日は2022年9月14日です。
この記事にジャンプ
No.205 / 2022年9月30日
|
|
近所で彼岸花 2022 |
睡蓮などの撮影で毎年訪問している広島市内にあるスポット。ここでも彼岸花が咲いたので撮影してきました。撮影日は2022年9月13日です。
この記事にジャンプ
No.204 / 2022年9月26日
|
|
夏の空と奥出雲おろち号 |
午前中、木次線キハ120を撮影した後は、本命の奥出雲おろち号を撮影しました。幸いにも晴天に恵まれたので、スカイブルーとホワイトのカラーリングをまとった奥出雲おろち号と空を意図的に組み合わせてみました。撮影日は2022年8月30日です。
この記事にジャンプ
No.203 / 2022年9月16日
|
|
夏真っ盛りの木次線 |
早朝、芸備線・第一小鳥原川橋梁での撮影を終えた後は、木次線の撮影に移行しました。真夏とあって至る所で草木が生い茂り、山間部を走る木次線は草木を掻き分けて走っている様に見えたので、それを意図的に表現してみました。撮影日は2022年8月30日です。
この記事にジャンプ
No.202 / 2022年9月12日
|
|
芸備線・第一小鳥原川橋梁 |
8月最後の仕事休みの天気予報は曇り、という事で、また鉄道写真を撮ってきました。今回の撮影地は芸備線、備後落合〜道後山駅間にある第一小鳥原川橋梁(だいいちひととばらがわきょうりょう)です。中国地方で一番高い橋で、高さ30m、全長146mあります。備後落合〜東城間は日本で一番乗客の少ない路線で、1日平均9人。列車は一日三往復しか走りませんが、最後の一往復は夜間なので、撮影チャンスは2回だけです。撮影日は2022年8月30日です。
この記事にジャンプ
No.201 / 2022年9月8日
|
|
|