全記事一覧
過去記事 141-160
過去記事 121-140
過去記事 101-120
過去記事 081-100
過去記事 061-080
過去記事 041-060
過去記事 021-040
過去記事 001-020
カテゴリー
桜
花
紅葉・新緑
星景
日の出、日没
夜景
昆虫・動物
その他風景
機材製作、テスト
つぶやき
撮影機材
掲示板
リンク
Facebook
Instagram
旧サイト
Impressions by KEN
KENのつぶやき
別サイト
A Plaza of Clara Schumann
下段は旧サイトからの通算
|
天国に一番近い里 桃源郷 川角 2022(その1) |
島根県邑智郡邑南町上口羽にある川角(かいずみ)集落。人口13人の小さな集落で、2007年から休耕田に花桃を植えられて、4月には赤、白、ピンク、黄色に彩られた桃源郷が出現します。今回は比較的「引いて」撮った、川角集落の様子を感じられる写真を集めてみました。撮影日は2022年4月15日です。
この記事にジャンプ
No.173 / 2022年5月25日
|
|
ミツマタ 2022 |
2022年も安芸高田市の虫居谷にあるミツマタ群生地に行ってきました。他の人とはひと味違う写真を目指して、あれこれ工夫しています。撮影日は2022年3月29日です。
この記事にジャンプ
No.172 / 2022年5月23日
|
|
福寿草 2022 |
桜の更新を先にしたのですっかり遅くなりましたが、2022年も庄原市東城町の「ためしげ福寿草自生地」に撮影に行ってきました。見た目は黄色い絨毯で綺麗なのですが、静止画にすると雑然とした場所に咲いていたので、二重露出を駆使して画面整理しています。撮影日は2022年3月29日です。
この記事にジャンプ
No.171 / 2022年5月21日
|
|
桜と春の花撮り歩き 2022 その5 |
2022年の桜の最後のギャラリーです。今までの掲載に漏れた写真を集めました。一つは庄原市水越町にある「栗が段の桜」で、撮影日は2022年4月4日。もう一つは安芸高田市向原町にある小さなペアの枝垂れ桜で、撮影日は翌4月5日です。
この記事にジャンプ
No.170 / 2022年5月19日
|
|
カタクリ 2022 |
毎年欠かさずに撮影しているカタクリです。今年も庄原市総領町亀谷にあるカタクリ自生地で撮影しました。花言葉が「初恋」のカタクリなので、柔らかい雰囲気で撮ってみました。撮影日は2022年4月4日です。
この記事にジャンプ
No.169 / 2022年5月17日
|
|
桜と春の花撮り歩き 2022 その4 |
萩城跡指月公園で一泊二日の撮影を終えた後は、須佐を経由して徳佐に向かいました。既に徳佐中の領家の枝垂れ桜のギャラリーは上梓していますので、今回はそれ以外の桜の写真を掲載しています。また、オマケで芸北で撮影した写真も2枚付けています。撮影日は2022年4月1日。芸北の写真が4月27日です。
この記事にジャンプ
No.168 / 2022年5月15日
|
|
日の出と桜@萩城跡指月公園 2022 |
萩城跡指月公園で夜を明かし、夜明と共に撮影再開。前日の雨が上がり日の出が期待出来たので、日の出バックのさくらのマクロ撮影をしました。太陽が木漏れ日となって柔らかな光を注ぐのはホンの僅かなだけなので、息つく暇もないぐらいに慌ただしく、楽しく撮影しました。撮影日は2022年4月1日です。
この記事にジャンプ
No.167 / 2022年5月13日
|
|
桜と春の花撮り歩き 2022 その3 萩城跡指月公園 |
桜と春の花の撮り歩きは、前回記事で岩国から津和野まで紹介しましたが、その後は萩まで足を延ばして、沢山の桜が咲く萩城跡指月公園で撮影を楽しみました。撮影日は2022年3月31日と4月1日です。
この記事にジャンプ
No.166 / 2022年5月11日
|
|
桜と春の花撮り歩き 2022 その2 |
前回記事では広島市内とその周辺の撮り歩きをしましたが、その翌日の2022年3月31日にも、早朝から撮り歩きをしました。今回は岩国から錦町まで錦川沿いに北上し、更には吉賀町、津和野まで足を伸ばしました。天候は雨で、雨らしい情景を恵んでくれました。
この記事にジャンプ
No.165 / 2022年5月9日
|
|
桜と春の花撮り歩き 2022 |
広島市内の桜が満開になった2022年3月30日。前回ギャラリーの高天原での桜撮影後、残り半日掛けて撮り歩いた写真達です。広島市東区山根町のお寺、安芸郡熊野町の民家、安芸高田市向原町のお寺などを訪問しました。
この記事にジャンプ
No.164 / 2022年5月7日
|
|
高天原の桜 2022 |
広島市東区にある高天原(たかまがはら)で撮影した桜の写真です。桜の木が生えている地面から4m高い所に道路があり、目線の高さに沢山の花を見ることが出来るのでマクロ撮影がとても楽。今回は全て二重露出の作品で、ソフトタッチな絵に仕上げています。撮影日は2022年3月30日です。
この記事にジャンプ
No.163 / 2022年5月5日
|
|
龍福寺の枝垂れ桜 2022 |
龍福寺は庄原市にある古刹で、小さな境内に見事な枝垂れ桜が咲いています。2022年は満開と晴天に恵まれて、久しぶりに撮影を堪能出来ました。撮影日は2022年4月4日です。
この記事にジャンプ
No.162 / 2022年5月3日
|
|
小用八幡神社の桜 2022 |
庄原市にある小さな神社。本殿から少し離れた土手の上に鳥居があり、それを囲むように染井吉野が咲きます。2022年は青空に恵まれて、絵葉書のように爽やかな写真を撮ることが出来ました。撮影日は2022年4月4日です。
この記事にジャンプ
No.161 / 2022年5月1日
|
|
美郷町・浄土寺の桜 2022 |
島根県邑智郡美郷町粕淵にある浄土真宗のお寺「浄土寺」。見事な桜が咲くという情報を得て、2022年に初訪問しました。事前にロケハンし桜の状況もチェックし、満開時に再訪問。タップリと撮影を楽しみました。撮影日は2022年3月29日です。
この記事にジャンプ
No.160 / 2022年4月29日
|
|
領家の枝垂れ桜 2022 |
山口県山口市阿東徳佐中にある「領家の枝垂れ桜」。1本木とは思えないほど横に大きく拡がって咲く姿は見事です。例年だと徳佐八幡宮の枝垂れ桜よりも数日早く満開になるのですが、徳佐八幡宮が満開のこの日、領家の枝垂れ桜はまだ6分咲きでした。しかし遠目の勇姿には影響ありません。撮影日は2022年4月1日です。
この記事にジャンプ
No.159 / 2022年4月27日
|
|
張戸お大師桜 2022 |
島根県飯石郡飯南町頓原にある張戸お大師桜です。これまで何度か訪問しているのですが、満開のタイミングを逸して撮影出来ていませんでした。2022年は4月14日に訪問して満開の姿に初対面。その勇姿に圧倒されましたが、生憎田圃に水が無く、雨模様の天気もあってインパクトに欠ける情景になりました。
この記事にジャンプ
No.158 / 2022年4月25日
|
|
神宮寺跡のエドヒガン 2022 曇りの朝編 |
前回に引き続き、神宮寺跡のエドヒガンの作品です。ライトアップ撮影後、一旦仮眠してから、朝6時に撮影再開。生憎小雨交じりの曇り空で、花も粉雪のように散り始めて、抑揚のない写真になってしまいました。撮影日は2022年4月14日です。
この記事にジャンプ
No.157 / 2022年4月23日
|
|
神宮寺跡のエドヒガン 2022 ライトアップ編 |
広島県神石郡神石高原町にある「神宮寺跡のエドヒガン」のライトアップされた作品です。このライトアップ、他の場所とは違って明るすぎず、複数のライトが四方から桜を照らして細部まで良く光が回り、まるでスタジオ撮影の様な素晴らしさでした。お陰で撮影をとても楽しむ事が出来ました。撮影日は2022年4月13日です。
この記事にジャンプ
No.156 / 2022年4月21日
|
|
一本桜で星野撮影 2022 |
桜のシーズンに2000枚以上の写真を撮影し、整理に手間取った関係で更新が遅くなりました。今回はとある里山に見つけた一本桜と星野の写真です。桜の開花タイミングと私の休みのタイミングが合わず、あちらこちら走り回って開花間際のこの桜を発見。翌日再訪問して開花を確認して撮影しました。
この記事にジャンプ
No.155 / 2022年4月19日
|
|
段部の枝垂れ桜 2022 |
段部の枝垂れ桜に2022年も行ってきました。現地に到着したのが日付の変わった2022年3月29日午前0時過ぎ。ライトアップは既に終わっていたので、自前ライトアップでの撮影です。桜の左側にLEDの街灯があり消せないので、ライトアップの色温度はLED街灯合わせになりましたが、昨年の写真と比較すると、正規のライトアップが点いている時の方が魅力的な色合いで撮れるようです。
この記事にジャンプ
No.154 / 2022年4月13日
|
|
筆影山からの日の出 2022 |
4月は桜のシーズンで精力的に撮影していますが、写真整理が間に合っていないので、少し前の写真で更新します。
今回は三原市・筆影山からの日の出です。因島大橋と多島美に包まれた日の出の情景が絵になるので、年に1回ぐらいは撮影しています。2021年2月24日に撮影した作品を記事No.018で紹介していますが、1年ぶりの2022年2月17日に再訪しました。
この記事にジャンプ
No.153 / 2022年4月7日
|
|
和佐の朝カラス |
2021年12月から2022年2月に掛けて、周防大島・和佐に三度出掛けて日の出撮影をしていますが、ほぼ定刻に二羽のカラスがミニ灯台にやってきて留まり、そして暫くその周辺で遊んでいました。毎回同じ様な行動をしていたので、三度目の訪問になった2022年2月2日には、このカラスもカメラで追いかけてみました。
この記事にジャンプ
No.152 / 2022年4月3日
|
|
和佐の日の出 2022 |
周防大島・和佐からの日の出です。和佐では2021年12月15日にも撮影(2022/1/1上梓)していますが、今回は2022年2月2日の撮影分です。厳冬期には雪道を避けて、比較的温暖な周防大島に通うことが多くなっていますが、毎回違う表情を見せてくれるので飽きることがありません。
この記事にジャンプ
No.151 / 2022年3月28日
|
|
|